「ちょっとだけ課金していい?」そのとき、どう答える?
ある日、うちの子が言いました。『スキン買いたいから、少しだけ課金してもいい?』。
学校で友達と楽しそうにフォートナイトのスキンの話をしているのを見て、うちの子も『あれ欲しい!』とせがむように…。
突然のひと言にドキッとしたママ・パパ、多いのではないでしょうか。
フォートナイトは基本プレイ無料のゲーム。でも、見た目を変える「スキン」や「ダンス(エモート)」などの課金要素があり、金銭感覚やトラブルが気になる人も少なくありません。

この記事では、フォートナイトの課金の仕組みと、子どもとの上手な付き合い方をママ目線でわかりやすく解説します!
本ブログにはPR広告を含みます。
フォートナイトの課金は、ゲームの『強さ』に関係ないってホント?

まず安心してほしいのが、課金したからといってゲームが有利になるわけではないということ。
買えるのはすべて、キャラクターの見た目を変える装飾アイテム(スキン/エモート/ツルハシなど)だけ。
つまり、課金しなくても十分に楽しめるゲームなんです!
V-Bucksって何?価格・買い方・注意点まとめ
ここでは、V-Bucks(ブイバックス)とは何か、どうやって買うのか、気をつけたいポイントまで、ママ向けにやさしく解説します。
V-Bucksは、フォートナイトの中で使える「ゲーム内のお金」です。

現実のお金と違って、フォートナイトの中だけで使える通貨です。
V-Bucksは、フォートナイトの中で様々なアイテムと交換できます。
主な使い道は以下の通りです。
- キャラの見た目を変える「スキン」
- 踊ったり動きを追加できる「エモート」
- 道具のデザインを変える「ツルハシ」
- ゲーム内の報酬が増える「バトルパス」
などを買うことができます。
V-Bucksの価格は?(目安)
V-Bucksの数 | 値段(目安) |
---|---|
1,000 | 約1,100円 |
2,800 | 約2,800円 |
5,000 | 約4,500円 |
13,500 | 約11,000円 |
※価格はキャンペーンや購入方法によって変わることがあります。2025年7月現在の目安です。
V-Bucksの購入方法

V-Bucksの購入には以下の4つの方法があります。
① ゲーム内ストアで買う
SwitchやPlayStationなど、子どもが使っているゲーム機から直接購入できます。
② オンラインストアで買う
PlayStation Storeなど、公式のオンラインショップでも購入できます。
③ コンビニでカードを買う
「V-Bucksカード」がコンビニや電気屋さんで売っています。
カードの裏にあるコードを使って、V-Bucksをアカウントに入れられます。
④ フォートナイトギフトカード(2025年〜)
新しく登場した「フォートナイトギフトカード」は、V-Bucksだけでなく、フォートナイトの月額サービスやゲーム本体にも使える便利なカードです。
ママが気をつけたいポイント
- 買ったV-Bucksは、同じ機種でしか使えません。
たとえばSwitchで買ったものはSwitch専用。でも、買った「スキン」などのアイテムは同じアカウントなら他の機種でも使えます。
SwitchでV-Bucksを買った場合、他機種で使えないという点は特にトラブルが多いので、事前に子どもと確認しておくと安心です - 使うにはEpic Gamesのアカウントが必要です。
子どものアカウント管理が大切になります。
ペアレンタルコントロールの利用で、課金やプレイ時間の管理ができます - コンビニで買うなら、ポイント還元を活用!
ファミマやミニストップでは支払い方法によって1〜2.5%のポイントがつくことも。 - 「無料V-Bucksをあげます」は絶対ダメ!
詐欺サイトや不正なアプリに要注意。必ず公式ルートで買いましょう。
「見た目だけ」なのに…なぜ課金したがるの?

保護者から見ると「見た目だけなら課金する必要ないのでは?」と思ってしまいますよね。
でも子どもたちにとっては、
- 友達とおそろいにしたい(仲間意識)
- 人気YouTuberへの憧れ
- お気に入りのスキンで自己表現したい
など、スキンがコミュニケーションツールとしての意味を持っています。
おトクに楽しむなら「バトルパス」と「フォートナイトクルー」

子どもが「バトルパスほしい!」「フォートナイトクルーってなに?」と聞いてきたけど、
よくわからない…というママのために、それぞれの違いや注意点、お得さをわかりやすくご紹介します。

バトルパスとは…
「シーズンごとのお楽しみパス」で、ゲームを遊ぶほどに報酬がもらえるチケットのようなものです。
どんな特典がある?
- スキン(キャラの見た目)
- エモート(ポーズやダンス)
- ゲーム内通貨のV-Bucks
など、段階的にさまざまな報酬がもらえます。
ここに注目!
- 毎シーズン(数か月ごと)に買い切り型
- 報酬をすべて獲得できれば、次回分のバトルパスを“実質無料”で買える(報酬にV-Bucksが含まれるため)
- でも、しっかり遊ばないと全部の報酬は取れないので注意!
フォートナイトクルーとは?(月額1,320円)

フォートナイトクルーとは…
「毎月特典がもらえる定額サービス」。バトルパスも含まれていて、定期的に遊ぶ子にとってはとてもお得です。
ついてくる内容
- 現行シーズンのバトルパス(毎回ついてくる)
- 毎月1,000V-Bucks(約1,000円分)
- クルーパック(限定スキン+アイテム)
- 他ゲームの特典(例:ロケットリーグのパスなど)
毎月自動で更新され、スキンはその月だけの限定デザイン!
2024年12月からの変更点
- 「レゴパス」「ミュージックパス」など全てのパスの報酬を獲得できるように
- フォートナイトクルーを解約すると、報酬の受け取りはできなくなる
比較ポイント | バトルパス(単体) | フォートナイトクルー(月額) |
---|---|---|
価格 | 約950〜1,000V-Bucks | 月額1,320円 |
内容 | 報酬つきのシーズンパス | バトルパス+1,000V-Bucks+限定スキン等 |
報酬の条件 | プレイで経験値を貯める | 加入するだけで毎月特典 |
次回分の無料化 | あり(全報酬獲得時) | 常に付与される |
限定アイテム | なし | 毎月限定スキンあり |
コスパ | 遊ぶ人にはお得 | 毎月遊ぶ人には圧倒的にお得 |
- バトルパスは、よく遊ぶ時期だけ買いたいときにおすすめ
- クルーは、毎月遊ぶ&スキンが好きなお子さんにはかなりお得
- クルーのスキンはその月だけの限定デザインで、特別感がある
- 加入や解約は、ゲーム内からいつでもOKなので、子どもの様子を見ながら調整できます
今日からできる!課金トラブルを防ぐ3つの対策

フォートナイトの課金は、子どもにとってはワクワクする楽しい体験の一部。
でも親としては、「気づいたら高額課金されていた…」「友達との間でアイテムの貸し借りでもめた」など、思わぬトラブルが起きる可能性も気になるところです。
とはいえ、「課金=悪」ではありません。
ちょっとした工夫で、安心して楽しめる環境を整えることは十分に可能です。
ここでは、子どもが安全に遊べるようにするために、今日からできる「3つの対策」をご紹介します。
① 技術で守る:「うっかり課金」を防ぐ設定を
ペアレンタルコントロールやPINコードで、子どもだけでの課金を防止
クレジットカードは登録しないのが基本。V-Bucksカードの利用が安心です
▶ペアレンタルの設定方法はこちらの記事へ
② ルールで守る:わが家だけの“納得ルール”を
「月○円まで」「ごほうびのときだけOK」など、家庭のルールを明確に
子どもと話し合って紙に書き、見える場所に貼ると効果的です
③ 会話で育てる:気持ちに寄りそう親子の対話
「なんでそれが欲しいの?」と理由や気持ちを聞くことが信頼のカギ
断るときも、頭ごなしに否定せず、「来月にしよう」「ごほうびにしようね」と代替案を伝えることで納得感が生まれます

どれから行えばいいか悩んだら、一番手軽なのはペアレンタルコントロールの設定です。
わが家で実践中!課金ルール&金銭教育の工夫

フォートナイトのスキンやエモートなどの課金アイテムは“見た目”だけですが、子どもにとっては「自分らしさを表現する大切なアイテム」。
だからこそ、「どう付き合うか」が大切です。
「一晩寝てから考えよう」
「1週間後もほしかったら話そうね」
→ 時間を置くことで、本当に必要かを自分で考える習慣に
誕生日やテスト後、イベントなど“特別感”とセットで課金を許可
「頑張ったこと」=「ごほうび」になるので、努力にもつながります
「V-Bucksで1つだけね」など予算の中で選ぶ経験を
ストアを親子で一緒に見ながら、「どれが一番いい?」「これは限定かな?」と自然に金銭感覚を育てられます

子どもが「どうしてもほしい」と思うものは、それだけ気持ちが強い証拠です。
でも、“今すぐ”でなくても満たされる形を一緒に考えることで、金銭感覚や我慢する力、選ぶ力を育てられます。
【ゲームを「学び」に変えるヒント】ゲーム好きなお子さんにこそおすすめのスキル!
フォートナイトを通じて、お子さんは集中力や戦略的思考、コミュニケーション能力などを育んでいます。これらの「ゲームで育つ力」を、さらに将来役立つスキルへと広げてみませんか?
例えば、プログラミングは論理的思考力を、英会話は世界とつながる力を育みます。
ゲームへの興味を学習に活かしたい親御さんへ。お子さんの可能性をさらに広げる、おすすめのオンライン教室をご紹介します。
プログラミング教室
▶[小中学生向けオンラインプログラミング教室3選](料金・口コミ徹底比較)
英会話スクール
▶[【小中学生向け】おすすめのeスポーツ英会話スクール5選]!(ゲーム好きに特化)
フォートナイトのスキンやエモートなど、見た目を変えるアイテムは“物”としては残りません。
でも、子どもにとっては「自分らしさを表現したい」「友達と同じものが欲しい」など、気持ちのこもった“本当にほしいもの”なんですよね。
ゲームのアイテムは目に見える形では残らないけど、子どもの“心”に残るもの。
「なぜ欲しいのか」を聞いてあげるだけで、子ども自身も気持ちを整理できたりします。
一緒に考えることで、お金の価値・選ぶ力・我慢する力を少しずつ育てていけます。
課金を通して学べること、実はたくさんあります。
「どうすれば楽しく、納得して使えるか」を親子で話しながら、ゲームも学びもバランスよく楽しめるようにしていくのがおすすめです。
FAQ
よくあるQ&Aでチェック!
- お手伝いとの交換って、あげすぎになりませんか?
- ポイントは“頻度”と“金額”。明確な上限を決めて、「特別感」を大事にしましょう。
- 毎月課金するのはよくない?
- 「毎月○○円まで」と決めればOK。クルー加入など、定額制を上手に使う手もあります。
- 子どもが「友達はみんな持ってる」と言ってきたら?
- 「みんな持ってる=今すぐ必要」ではありません。気持ちを受け止めつつ、「どうして欲しいのか」「他の方法もあるか」など一緒に考えてみましょう。
- 友達にV-Bucksをあげたいと言われたら?
- V-Bucksは友達に直接送れません。ギフトでアイテムをプレゼントする方法なら使えます。
- V-Bucksの年齢制限は?
- 購入に年齢制限はないけど、13歳未満は保護者の許可が必要です。課金は親子でルールを決めましょう。
- アカウントの共有は危険?
- 絶対にやめてください。パスワードを教えるとトラブルになります。アカウントは自分だけで使いましょう。
まとめ:課金は「悪」じゃない。大切なのは“親子の話し合い”

3行まとめ:これだけは覚えておこう!
- フォートナイト課金は「見た目」だけ、でも子どもには大切な自己表現
- 「技術×ルール×会話」で、トラブルを防ぎながら金銭感覚を育てよう
- 大切なのは“親子で納得して決めること”。無理なく、気持ちよく楽しもう!

課金は悪いことではありません。でも、「どう使うか」が大事なんです。
親子でしっかり話し合って、お互いに気持ちよくゲームを楽しんでくださいね。
子どもが安心して楽しめて、親も納得できる──
そんなフォートナイトとの付き合い方を、今日から少しずつ始めてみませんか?