eスポーツまなびラボhttps://manabi-esports.comゲームが習いごとに?親子で知っておきたい新常識Sun, 19 Oct 2025 21:50:07 +0000jahourly1https://manabi-esports.com/wp-content/uploads/2025/05/eスポーツまなびラボ-2-150x150.pngeスポーツまなびラボhttps://manabi-esports.com3232 【ママ向け】「Discordって何?」がスッキリ解決!登録から安全設定まで安心ガイドhttps://manabi-esports.com/discord/https://manabi-esports.com/discord/#respondSun, 19 Oct 2025 11:49:57 +0000https://manabi-esports.com/?p=1643

「eスポーツ英会話で使う『Discord』って何?」 「LINEとはどう違うの?安全なの?」 最近、お子さんからこんな言葉を聞いたり、オンラインレッスンで使うことになって戸惑うママも多いのではないでしょうか? この記事で ... ]]>

「eスポーツ英会話で使う『Discord』って何?」

「LINEとはどう違うの?安全なの?」

最近、お子さんからこんな言葉を聞いたり、オンラインレッスンで使うことになって戸惑うママも多いのではないでしょうか?

ゲームやeスポーツ英会話の場で必須ツールとなった“Discord(ディスコード)”ですが、実際にどんなツールなのか、よくわからないという声も少なくありません。 特に、eスポーツ英会話のレッスンでは「通話アプリ」としてDiscordを使うことが多く、保護者が基本を知っておくと安心です。

この記事では、

  • 「Discordってどんなアプリ?」
  • 「どうやって使うの?」
  • 「子どもが使うときの注意点は?」

といった疑問を、初心者ママにもわかりやすく解説します。

そもそも「Discord(ディスコード)」って何?

一言で言うと、「ゲームをしながら友達と話せるアプリ」です。
スマホやパソコンで使えて、無料で音声通話・ビデオ通話・チャット(文字のやりとり)ができます。

当初はゲーマーの間で人気でしたが、2025年時点では教育・ビジネス用途も急増
「ゲームだけでなく、オンライン学習や習い事、英会話レッスンなど幅広いコミュニティで使われています。

ラミィ
ラミィ

個人のPCやスマホから手軽に参加できるのが特徴です。


LINEとの違いは?

ディスコードもLINEも、どちらもチャットや音声通話でやりとりできるアプリです。

ラミィ
ラミィ

ただし、使い方や得意なことには違いがあります。
次の表で簡単に比べてみます

項目Discord(ディスコード)LINE(ライン)
主な用途ゲーム仲間との通話や交流家族・友人との日常的な連絡
グループの形式サーバー(大人数でもOK)グループ(人数に制限あり)
通話の質高音質で遅延が少ない通常レベル
主な利用者ゲーマー、学生幅広い年代の人(全年齢層)
ラミィ
ラミィ

ディスコードは、動作が軽くて使いやすいのと、
パソコンやスマホ、タブレットなど、いろいろな機器で使えるのも魅力です。

Discord(ディスコード)はなぜ人気?3つの理由

ラミィ
ラミィ

ディスコードが人気の理由を、わかりやすく3つ紹介します!

人気の理由①:登録無料で使える

Discordは誰でも簡単にアカウントを作れて、基本無料で利用可能です。
料金やサブスク加入の必要がないため、気軽に試せるのが人気の大きな理由のひとつです。

ラミィ
ラミィ

ちなみに、「Discord Nitro(ニトロ)」という有料プランもありますが、
高画質配信やスタンプの追加など“便利機能”が増えるだけなので、
普段使いなら無料プランで十分です。

人気の理由② 使い方が簡単で動作が軽い

『Discord(ディスコード)』は、シンプルで直感的に使えるうえ、便利な機能もそろっています。
また、動作が軽くてパソコンの負担が少ないため、スペックの低い端末でも快適に使えるのが魅力です。

使いやすくてサクサク動く——これが多くのユーザーに選ばれている理由です。

人気の理由③ マルチプラットフォーム対応

『Discord(ディスコード)』は、マルチプラットフォーム対応のコミュニケーションツールです。
パソコン(Windows/Mac)、スマートフォン(iOS/Android)、タブレットなど、さまざまなデバイスで利用でき、場所や状況を選ばずに会話やチャットを楽しめます

さらに、一部の機能に制限はありますが、アプリをインストールしなくても使えるブラウザ版も利用可能です。これにより、アプリを入れられない端末からでもアクセスできます。

ラミィ
ラミィ

どんなデバイスからでも気軽に使える柔軟さが、Discordの大きな魅力です。


親として知っておきたいDiscordの注意点

まず最初に:13歳未満は利用できません

日本では13歳未満は利用できません(国や地域により異なる場合があります)

小学生のお子さんが興味を持っている場合は、以下のように対応しましょう。

  • 正直に年齢を伝え、13歳になってから使うよう説明する
  • どうしても使う場合は、親のアカウントで管理・利用する

親が気をつけたい3つのポイント

知らない人とつながる可能性


オープンなサーバー(グループ)では、誰でも参加できることがあります。
そのため、不適切な言葉遣いや内容に触れてしまうリスクもあります。

yoloママ
yoloママ

お子さんには「知らないサーバーには参加しないようにしようね」と約束しておくと安心です。

個人情報の漏洩リスク


子どもには、本名・住所・学校名などを絶対に教えないよう伝えましょう。
また、プロフィールにも個人情報を載せないよう注意が必要です。

サーバーの招待設定:自分が作ったサーバーでは、「招待リンク」を“期限付き”にしておくと安全です。
 → 招待リンク作成時に「期限:1日」「使用回数:1回」に設定。

プライバシー設定:「DM(ダイレクトメッセージ)」は“フレンドのみに”設定しておくと安心です。
 → Discordアプリ右下の「ユーザー設定」→「プライバシー・安全」→「フレンドのみ」に変更。

フレンド申請の制限:「すべての人からのフレンド申請を許可」をOFFにしておくと、知らない人からの申請を防げます。

長時間の使用


ゲームをしながら通話していると、つい時間を忘れてしまうことも。
あらかじめ「使う時間のルール」を親子で決めておくと安心です。


【ここからスタート】ディスコードの登録・初期設定の簡単ガイド

「ディスコードってなに?」「どうやって使うの?」という方向けに、基本の使い方をやさしくまとめました。
お子さんがeスポーツ英会話などで使う前に、ママも一通り知っておくと安心です。

事前準備:Discordをダウンロードしよう

まずは、使用する端末にあわせてアプリをダウンロードします。
スマホでもパソコンでも無料で利用できます

スマホの場合

  • iPhone(iOS):App Storeで「Discord」と検索 → 青いアイコンを選び「入手」をタップ
  • Android:Google Play ストアで「Discord」と検索 → 同じく青いアイコンを選び「インストール」をタップ

パソコンの場合

  • 公式サイト(https://discord.com/)にアクセス
  • 画面上部の「ダウンロード」ボタンをクリック
  • ダウンロードしたファイルを開いて、表示される手順に従えばOK
ポイント

必ず 公式サイト または 正規のアプリストア からダウンロードしましょう。
非公式サイトからのダウンロードは、ウイルス感染などのリスクがあるため危険です。

① アカウントを作成する

ラミィ
ラミィ

アプリを開いたら、次はアカウントを作成します。
入力するのはたった4つの項目だけ。順番に進めれば簡単です。

① メールアドレス

  • 保護者のメールアドレスを使うのがおすすめです。
  • 親が通知や設定を確認できるようにしておくと安心です。

② ユーザー名

  • Discord上で表示される名前です。
  • 本名は使わず、「ramiGamer」などニックネームにしましょう。

③ パスワード

  • 8文字以上の英数字で設定します。
  • 他のサービスと同じパスワードは避け、メモして保管を

④ 生年月日

  • 正確な生年月日を入力します。
  • 13歳未満は登録できないため注意してください。

その後、「私はロボットではありません」にチェックを入れ、
必要に応じて画像認証を完了します。

最後に、利用規約とプライバシーポリシーを確認し、
同意して登録ボタンを押せば完了です。

②メール認証をしよう

ラミィ
ラミィ

アカウント登録が終わったら、入力したメールアドレスに認証メールが届きます。
この手順を完了しないと、Discordを本格的に使うことができません。

認証の方法

1.メールボックスを開く

2.Discordから届いたメール(件名:「Verify Email Address」など)を探す

3.メール内の「認証する(Verify Email)」ボタンをクリック

4.ブラウザが開いて「認証完了」と表示されたらOK!

もしメールが届かないときは?
迷惑メールフォルダをチェック
・5〜10分ほど待ってみる(少し遅れることも)
・メールアドレスを再確認(入力ミスがないか)
・認証メールを再送信(Discord画面のリンクから可能)

③サーバーに参加または作成する

招待リンクから友達のサーバーに参加したり、自分でサーバーを作って仲間を招待できます。
※「サーバー」はグループのようなものです

④ ボイスチャットに参加する

サーバー内の音声チャンネルをクリックするだけで通話開始。
PCならマイク設定を確認、スマホなら通常の通話のように使えます。

⑤ 画面共有を活用する

自分のゲーム画面や作業画面を、他の参加者に見せることもできます。
オンラインレッスンでも便利な機能です。

⑥ フレンド機能も便利

フレンド申請して承認されると、サーバー外でも1対1の通話やメッセージができます。

⑦ BOT(自動ツール)の導入も可能

自動応答や投票、管理などを手伝ってくれる便利なツールもあります。
(※eスポーツ英会話では先生が設定してくれる場合もあります)

まとめ:まずはママが一度試してみよう!

Discordは、子どもにとって友達や先生と学ぶための便利なツールです。
ただし、安全に使うためには親の理解とサポートが欠かせません。

yoloママ
yoloママ

少し難しそうに感じても、実際に使ってみると意外と簡単。
一度ママが体験してみるだけで、お子さんのオンライン学習をより安心して見守れます。

ラミィ
ラミィ

ぜひ一度ママ自身が試して、安心して子どもをサポートできる環境を整えてあげましょう。

]]>
https://manabi-esports.com/discord/feed/0
【マイクラ・フォートナイトで英語力UP】eスポーツ英会話おすすめ5選!オンライン英会話が続かない小中学生にhttps://manabi-esports.com/e-sportseigo/https://manabi-esports.com/e-sportseigo/#respondSat, 04 Oct 2025 21:32:24 +0000https://manabi-esports.com/?p=252

「ゲームばかり…でもやめさせるのは無理。」「オンライン英会話が続かなくて困っている。」 そんなお悩みを抱えていませんか? 実は今、子どもたちに大人気の『マインクラフト(マイクラ)』や『フォートナイト』を思いっきり楽しめる ... ]]>

「ゲームばかり…でもやめさせるのは無理。」「オンライン英会話が続かなくて困っている。」

そんなお悩みを抱えていませんか?

実は今、子どもたちに大人気の『マインクラフト(マイクラ)』や『フォートナイト』を思いっきり楽しめる【eスポーツ英会話】が、「遊び」を「学び」に変える新しい学習法として注目されています。

実際に英語が苦手だった我が子も、たった1ヶ月でゲーム内で英語を使うように!

この記事では、ゲームと子どもの成長を応援する子育てママである筆者が、

eスポーツ英会話スクールの中から本当に推奨できる5校を厳選比較!

「月額いくら?」「どう違うの?」「うちの子に合うのは?」といった疑問に、具体的な料金や特徴とあわせて徹底的にお答えします。

英語が苦手でも、ゲームなら前向きになれる!

yoloママ
yoloママ

お子さんの“好き”を“生きた英語力”につなげるチャンスを、一緒に見つけていきましょう。

\このページはこんな人におすすめ!/

  • ゲームが好きな子に英語を楽しく学ばせたい
  • オンライン英会話が続かなくて悩んでいる
  • 好きなゲームで英語力もアップさせたい
ラミィ
ラミィ

ゲームの中には、実は“生きた英語”がたくさん使われているんです。
好きなことを通じて学ぶことで、子どもたちは自然に英語を吸収していきますよ。

目次

  1. eスポーツ英会話が選ばれる3つの理由
  2. 子育てママ厳選!eスポーツ英会話スクール5校の料金・特徴比較【2025年最新版】
  3. 目的別で選ぶ!あなたのお子さんにぴったりのスクール
  4. ゲーム別でチェック!どんな英語が身につく?
  5. ゲーム好きなお子さんにこそ!体験型英語学習がおすすめな理由
  6. 実際どうなの?保護者&子どもたちのリアルな声
  7. ビデオ通話に抵抗があっても大丈夫!Discord(ディスコード)での受講
  8. まとめ|お子さんの「やりたい!」を逃さないで!
目次へ

eスポーツ英会話が選ばれる3つの理由

従来の英会話学習と違い、eスポーツ英会話では「楽しさ」が最高のモチベーションになります。

最近話題のeスポーツ英会話が人気の理由は、「遊びながら学べる」からこそ続けやすいからです。
具体的には、こんなポイントが3つあります!

1.リアルな英語表現が身につく!

単語や文法をただ暗記するのではなく、ゲーム中のチームプレイで「Help me!」「Let’s go!」「Enemy spotted!」など、
すぐに必要になる生きたフレーズを実践で使います。この「アウトプット必須」の環境が、英語を自然に口から出せるようにします。

2. ゲームへの「好き」が英語力に直結!

英語が苦手でも、「ゲームが楽しいから続けられる!」という気持ちが、何よりのエネルギーになります。eスポーツ英会話®が継続率97%という実績を持つのは、『好き』を活かした独自の学習法だからです。
単なる遊びで終わらず、チームでの勝利協力が英語での会話に直結しているのがポイント。その結果、「もっと活躍したい」「勝ちたい」という強い思いが、自発的に英語で話す力を育てます。

日本語サポートやDiscordで安心スタート

「いきなり英語だけは不安」というお子さんでも大丈夫。多くのスクールで日本人講師によるサポートや、Discord(ディスコード)を使った顔出し不要のボイスチャットレッスンが可能です。オンライン学習が初めての子でも安心して始められます。

ラミィ
ラミィ

遊びながら英語を学ぶと、楽しいから覚えやすいんです。ゲームの中で使うから、自然と英語が身についていくのがスゴイところ。英語が苦手でも、続けられる理由がここにあります!

子育てママ厳選!
eスポーツ英会話スクール5校の料金・特徴比較【2025年最新版】

yoloママ
yoloママ

お子さんにぴったりのスクールを見つけるために、料金、ゲーム、講師の特徴を比較しました。

スクール名主な対応ゲーム月額料金(税込)レッスン回数・時間講師特徴・備考
【実績No.1】
eスポーツ英会話®
マイクラ/フォートナイト/スプラトゥーンなど9,900円週1回(80分×月4回)バイリンガル講師バイリンガル講師、実績25万回・継続率97%。充実の80分レッスンとテキストでしっかり学ぶ。

【初心者向け】
ゲーミング英会話(kiduku)
マイクラ/フォートナイト/ヴァロラント9,350円月5回(50分/回)日本人+ネイティブ日本人+ネイティブ、初心者カウンセリングあり。Discord使用。

【最安値】
EG School(アンジェ・21)
フォートナイト6,600円月4回(45分/回)日本人・英国人算数やICTも学べる/教育要素重視/グループ制あり

【国際交流】
アソビで英会話(Rox3Gaming)
マイクラ/フォートナイト9,900円(目安)週1回(60分×月4回)ネイティブ中心世界中の講師と会話/親子受講も可/アソビ重視

【イベント型】
eee-sports英会話(Legame)
eスポーツ全般8,800円〜月4回(30分/回)〜記載なし(イベント型)ロールプレイ/イベント参加型/自由度が高い

※料金やレッスン回数は2025年5月時点の公開情報です。
※この記事にはプロモーションが含まれています。

迷ったらまずココ!

(補足:継続率97%の人気の秘密を体験!)



ラミィ
ラミィ

料金やコース内容は、公式サイトで最新情報を確認してくださいね。

目的別で選ぶ!あなたのお子さんにぴったりのスクール

ラミィ
ラミィ

各スクールの特徴やおすすめポイントをご紹介します!

1.「たっぷり学習+実績」重視なら、eスポーツ英会話®

たっぷり学習+実績重視なら【eスポーツ英会話】 【月額 9,900円〜】 週1〜2回の継続的なレッスンでしっかり学習。英検対策やスピーキング強化にも対応。
おすすめな子: 英語学習の成果や伸びを重視したい、充実したカリキュラムでしっかり学びたい。
講師: バイリンガル講師が中心。バーチャル講師などサポート体制も充実。
マンツーマンのオプションも有り

公式サイトはこちら▼

【eスポーツ英会話】

悩んだらこれ! 理由は充実した80分のレッスン内容だけでなく、わが子の英語嫌いがたった1ヶ月でゲーム中に英語を使うように変わったからです! ▶ 息子の体験談レポートはこちら

eスポーツ英会話は人気の為、現在、順番待ちや抽選案内になっています。

無料で抽選登録の詳細は下記のリンクから▼

迷ったらコレ

2.「費用重視・まずはお試し」からなら、EG School(アンジェ・21)

とにかく費用を抑えたいならEG School(アンジェ・21) 【最安:月額 6,600円〜】 月額6,600円台〜と安さが魅力。気軽に始められる価格設定。
おすすめな子: eスポーツ英会話を初めて試したい、費用を抑えてフォートナイトを使い学習したい。
講師: 日本人・英国人。少人数グループレッスン。


公式サイトはこちら▼

EG School


3.「初心者・日本語サポート」を重視するなら、ゲーミング英会話(kiduku)

初心者や完全オンライン希望ならゲーミング英会話(kiduku) 【月額 9,350円〜】 初心者でも安心して学べるよう、カウンセリングから始まります。
おすすめな子: 英語が苦手、オンライン英会話が初めてで不安、マンツーマンでじっくり学びたい(別途コースあり)。
講師: 日本人+ネイティブ講師。

公式サイトはこちら▼

ゲーミング英会話(kiduku)

4.「ネイティブ発音・国際交流」を重視するなら、アソビで英会話

最大の魅力: ネイティブ講師が中心で、海外の子どもたちとの交流機会があること。
おすすめな子: 本格的なネイティブ発音に触れたい、海外とつながる経験をさせたい。
講師: ネイティブ中心。

公式サイトはこちら▼

アソビで英会話


5.「多様なゲーム・イベント参加」で楽しみたいなら、eee-sports英会話

大の魅力: 多彩なゲームタイトルに対応し、オンライン発表会などの交流イベントが豊富。
おすすめな子: 楽しみながら英語に触れ、他の子と協力したり発表したりする経験を重視したい。
講師: イベント参加型でアウトプットを促す。

公式サイトはこちら▼ 

eee-sports英会話

ラミィ
ラミィ

それぞれのスクールには特徴があり、「費用」「レベル」「学習目的」「講師の質」「ゲームの種類」などから選ぶのがおすすめです。お子さんの性格やご家庭の方針に合わせて、ぴったりのスクールを選んでみてください。

ゲーム別でチェック!どんな英語が身につく?

ラミィ
ラミィ

お子さんが好きなゲームに応じて、身につく英語の種類は異なります。

マインクラフトで学ぶ実践英会話

マインクラフト(マイクラ)は、ブロックで構成された3Dの世界を自由に冒険・建築・採掘・牧畜できる大人気のサンドボックスゲーム。eスポーツ英会話のマイクラコースでは、この自由な世界を舞台に、「英語で指示・相談・協力しながら遊ぶ」実践型レッスンが行われます。

ゲーム内では「ここを掘って!」「敵が来たよ!」などのリアルなやりとりを英語で体験。創造力・協調性・実用的な英語力が自然と身につきます。バイリンガル講師による少人数レッスンなので、英語に自信がない子どもでも安心です。

マイクラが好きな子にオススメの教室はこの3つ!

▶eスポーツ英会話
→ バイリンガル講師が多く、日本語OKの講師もいるため、英語が初めてでも始めやすいのが魅力。


▶ゲーミング英会話(kiduku)
 →初心者や完全オンライン希望なら


▶アソビで英会話(Rox3Gaming)
 →ネイティブとの会話を重視したいなら

【eスポーツ英会話】

レッスン時間が80分、テキストも利用してしっかり学べます。

レッスンの様子はこちらから

フォートナイト好きにおすすめの教室は?

フォートナイトは、バトルロイヤル形式で世界中のプレイヤーと対戦・協力する大人気アクションゲーム。

eスポーツ英会話のフォートナイトコースでは、この臨場感あふれる世界を舞台に、「英語で指示・相談・連携しながら戦う」実践型の英語レッスンが行われます。

ゲーム中には「Go left!(左に行こう!)」「Enemy spotted!(敵発見!)」など、シンプルでリアルなやりとりを英語で体験。瞬発力・判断力・実践的な英語力が自然と身につきます。レッスンはバイリンガル講師による少人数制なので、英語が苦手な子でも安心して参加できます。

フォートナイトが好きな子にオススメの教室はこの3つ!

▶eスポーツ英会話
→ バイリンガル講師が多く、日本語OKの講師もいるため、英語が初めてでも始めやすいのが魅力。


▶ゲーミング英会話(kiduku)
 →初心者やズームを使用した、完全オンライン希望なら。

 マンツーマンレッスンのみ。(13750円/月)


▶アソビで英会話(Rox3Gaming)
 →ネイティブとの会話を重視したいなら。

体験レポの記事は▶こちら

レッスンの様子はこちらから


ヴァロラント

ヴァロラントは、5対5のチーム戦で戦略・瞬発力・連携が求められる人気のタクティカルFPSゲーム。eスポーツ英会話のヴァロラントコースでは、この緊張感あるバトルを舞台に、「英語で指示・報告・相談しながら戦う」実戦型の英語レッスンが展開されます。

ゲーム中には「Enemy mid!(敵が中央にいる!)」「Plant the spike!(スパイクを設置して!)」「Cover me!(援護して!)」など、即応性が必要な英語のやりとりが飛び交います。レッスンを通じて、瞬時の英語発信力・リスニング力・チームワークが自然と育ちます。

バイリンガルやネイティブ講師による少人数制の指導で、初心者でも安心して挑戦できます。

ヴァロラントが好きな子・中高生にオススメの教室はこの3つ!

▶

英語に苦手意識があった子どもでも、好きなゲームを通じて“英語っておもしろい!”という気持ちに変化。保護者の方からも、送迎不要・自宅で完結する学びやすさに満足の声が集まっています。

ビデオ通話に抵抗があっても大丈夫!Discord(ディスコード)での受講

「Zoomなどのビデオ通話は苦手」というお子さんでも安心して始められるよう、Discord(ディスコード)などのチャットアプリをメインで使用し、顔出しなしや声だけで受講できるスクールがあります。

Discordは、多くのゲーマーが日常的に使用しているツールであり、使い慣れた環境でリラックスしてレッスンを受けられるのが大きなメリットです

1.Discordをメインで使用できるスクール

ラミィ
ラミィ

顔出しせずに、声またはテキストでのやり取りを重視したいお子さんにおすすめのスクールです。

スクール名Discord活用状況特徴
eスポーツ英会話®ボイスチャットを活用したレッスンが可能(メイン使用)多くの実績と高い継続率(97%)を誇り、安心感がある。
アソビで英会話ボイスチャットを活用したレッスンが可能ネイティブ講師との会話を重視しており、海外との交流機会もある

2. その他のスクールの利用状況

現時点では、Discordの使用が明確に案内されていないスクールです。多くはZoomなど、一般的なオンライン会議ツールを使用しています。


・ゲーミング英会話

・EG School(アンジェ・21)

・eee-sports英会話(Legame)

ご紹介した5つのスクールのうち、Discordをメイン使用しているのはeスポーツ英会話®です。

3.【安心ポイント】Discordを使うメリット

ラミィ
ラミィ

Discordは、多機能でありながら無料で使えるコミュニケーションツールで、お子さんの不安を軽減する要素が詰まっています。

  • ボイスチャットで声だけで会話ができるため、ビデオ通話に抵抗があるお子さんでもストレスなく参加できます。
  • ゲーマーが日常的に利用するプラットフォームなので、操作に戸惑うことなくレッスンに集中できます。
  • テキストチャット画面共有機能もあるため、言葉が詰まっても文字で質問したり、ゲーム画面を見せて指示を仰いだりといった柔軟なサポートが可能です。

▶ Discordでのレッスンは、英語に苦手意識があっても「声だけなら頑張れる」というお子さんの最初の一歩に最適です。

2.最初は日本語サポートつきで安心


「いきなり英語だけは不安…」という方でも心配いりません。初回は日本語でのサポートがあり、徐々に英語モードに切り替えていくスタイルが一般的。

段階的に英語に慣れていけるので、初めてのオンライン英会話にもピッタリです。

英語にまだ自信がないお子さんには、日本語サポートがあるスクールを選ぶのが安心です。

ゲーミング英会話(kiduku)
 → 日本人講師&初心者向けレッスンが特徴。日本語でサポートしてもらえる環境が整っています。

EG School(アンジェ・21)
 → 日本人と英国人の講師が在籍。徐々に英語に慣れていける構成になっているので安心。

ラミィ
ラミィ

「英語だけだと不安…」というご家庭でも、段階的にステップアップできるサポート体制があるスクールなら、安心してスタートできますよ

3.「学ぶ目的」を親子で共有しよう

ゲーム感覚で楽しく学べるeスポーツ英会話ですが、事前に「なぜ英語を学ぶのか?」という目的を親子で話し合っておくことも大切です。

例えばこんな目標が◎

  • 「海外のゲーム実況を英語で見られるようになりたい」
  • 「外国の子とフォートナイトで話してみたい」
  • 「将来、ゲームを使った仕事がしたいから」
ラミィ
ラミィ

目標があると、ただの「遊び時間」が「学びの時間」に変わります!
まずは、親子で話し合ってみてくださいね。

まとめ|お子さんの「やりたい!」を逃さないで!

eスポーツ英会話は、「英語は苦手」だった子どもでも、“ゲームを通して話したい!”と思える体験ができる、これからの新しい学びのスタイルです。

「ゲームが大好き」その気持ちを、英語力につなげてみませんか?

ラミィ
ラミィ

今の“好き”が、未来の“得意”になるかもしれません。まずは一歩、体験から始めてみてくださいね!

【重要なお知らせ】

現在、eスポーツ英会話®は人気が集中しており、受講開始は「順番待ち・抽選」でのご案内となっています。

「ゲームを英語学習に活かす」というチャンスは、お子さんのやる気がある今しかありません。

このページを閉じてしまう前に、まずは無料でできる「事前登録」を済ませて、受講の権利を確保しておきましょう!

数分で完了します。料金の支払いは発生しませんのでご安心ください。

]]>
https://manabi-esports.com/e-sportseigo/feed/0
【中学生4ヶ月体験談】eスポーツ英会話は本当に効果あり?フォートナイトで苦手意識が消えた秘訣と両立のコツhttps://manabi-esports.com/reports-4/https://manabi-esports.com/reports-4/#respondFri, 03 Oct 2025 11:36:23 +0000https://manabi-esports.com/?p=1594

前回のレビューからあっという間に4ヶ月が経ちました。同じ先生、同じメンバーで受けるレッスンにもすっかり慣れてきた様子の息子。 今回は、この4ヶ月での息子の具体的な変化や、部活や他の習い事との両立の様子、そして親として正直 ... ]]>

前回のレビューからあっという間に4ヶ月が経ちました。同じ先生、同じメンバーで受けるレッスンにもすっかり慣れてきた様子の息子。

今回は、この4ヶ月での息子の具体的な変化や、部活や他の習い事との両立の様子、そして親として正直に感じた点までまとめてレポートします。

記事内には広告を含む場合がありますが、筆者が本当に役立つと感じた情報を紹介しています。

▼1回目の体験記事はこちらから

【体験レポ】英語苦手中学生がeスポーツ英会話レッスン!内容が充実していて大満足でした!

英語への苦手意識がすっかり薄れた!この4ヶ月の大きな変化

変化① 抵抗感がなくなり、口からスッと英語が出るように

実際にeスポーツ英会話をしている様子と資料

受講前は「英語は苦手」「単語がなかなか出てこない」という状態でした。書くこと(ローマ字)にも抵抗感があり、本当に英語が苦手なんだなという印象でした。

しかし今では、普段から友達との会話の中で自然と英語を使う様子が増えました。

特に「フォートナイト」のチーム戦では、瞬時に情報を伝えなければいけない環境にいるからこそ、英語を話すことへの抵抗感が完全に払拭されたのを実感します。口からスッと英語が出てくるようになったのは、この環境のおかげだと確信しています。

変化② 学校の英語授業にも好影響が

苦手意識が薄れてきた効果は、学校の授業にも明確に表れています。

「前より自信を持って答えられそう」「先生が言っていることが前よりわかる気がする」と本人も言うほど、英語を単なる「勉強科目」としてではなく、「コミュニケーションツール」として捉え始めたのが、受講を始めてからの最も大きな成長だと感じています。

yoloママ
yoloママ

同じような苦手意識をもつお子さんはぜひ試してみてほしいです

▼オンライン英会話を比較してみる▼

【マイクラ・フォートナイトで英語力UP】eスポーツ英会話おすすめ5選!オンライン英会話が続かない小中学生に

2. 飽きずに継続できる秘密は「フォートナイト」のゲーム感

ゲームと英語のイメージ画像

親としては「オンライン英会話って続かないんじゃ…?」と心配していましたが、息子の場合、まったく飽きずに楽しんでいます。

その理由は、やはり「フォートナイト」という大好きなゲームを使い、“遊びの延長”で取り組めること。

レッスンは、最初にテキストで基礎を学ぶ→すぐにゲーム内で実践→最後に振り返り、という流れです。

息子は「今日覚えた英語をどこで使うかな?」というゲーム攻略のような気持ちで取り組んでいるため、「英語の勉強」という感覚ではなく、遊びながら学んでいる感覚」・「気分転換」になっているようです。

yoloママ
yoloママ

新しい単語も楽しく吸収している様子で嬉しいです

3. 部活・家庭学習との両立と、親が工夫した点

頑張っている中学生

中学生になると、部活・定期テストの勉強・他の習い事でスケジュールが厳しくなりがちです。

サッカー部に入部した息子は週6日は部活で運動して帰ってきます。

そんな忙しい息子に親としてサポートしてあげられるのは、環境づくりだと思っています。

うちの子は、家庭学習に「こどもちゃれんじ中学生講座」を並行して取り組み、eスポーツ英会話は部活の合間や週末のスキマ時間を活用することで、無理なく両立できています。

部活で疲れていても「レッスンはやる!」と自分から言う姿を見ると、「やらされている感」がなく、自分で時間を有効活用できているのが、継続の大きなポイントだと感じます。

(※補足として:将来的には塾も視野に入れていますが、今は「したいこと」との時間配分も考慮し、成績が下がらない限り、このスタイルで継続する予定です。)

実際に使用しているチャレンジのタブレット

\チャレンジ中学講座の無料資料請求はこちらから/

4. 欠席時の補講制度と親の正直な気持ち

悩んでいるお母さん

先月、やむを得ない予定が重なりレッスンを1回お休みしました。

ありがたいことに、その際は翌月にメールで抽選の補講レッスンを受けられる仕組みが用意されていました。

いつもと違う先生のレッスンを楽しめる点は良いのですが、正直なところ「抽選ではなく、もう少し柔軟に振替ができたらいいのに…」と思う場面も。

特に中学生は予定が変わりやすいので、この柔軟性が今後加わると、さらに安心して続けやすくなると感じました。

まとめ:4ヶ月続けて実感したこと

実際のメール

受講から4ヶ月が経ち、息子はついにレベル10に到達! 次はレベル30(中級)&英検合格を目標にしています。

yoloママ
yoloママ

毎月メールで進捗情報が届ので親子で楽しみにしています

  • 英語を話す抵抗がなくなり、学校の授業への苦手意識も減ってきた。
  • 大好きなフォートナイトのおかげで、ゲーム感覚で飽きずに継続できている。
  • 部活や「こどもちゃれんじ」との両立ができ、時間の使い方が上手になった。
  • 補講制度はありがたいが、柔軟さがあるともっと安心。

親としては、ただ英語力がついた以上に、「楽しみながら継続できる習慣」が身についたことを最も大きく感じています。

この調子で続けていけば、英検合格も夢じゃないかもしれません!

yoloママ
yoloママ

半年・1年後の成果も、またレポートしたいと思います!

この記事で受講しているスクールの詳細はこちら▼

ゲームの世界で学ぶオンライン英会話スクール【eスポーツ英会話】。]]>
https://manabi-esports.com/reports-4/feed/0
【フォートナイト初心者でも安心】島コード入力&クリエイティブマップ活用法https://manabi-esports.com/simacode/https://manabi-esports.com/simacode/#respondTue, 30 Sep 2025 09:46:42 +0000https://manabi-esports.com/?p=1540

「ママ〜、このコード入力して〜!」 子どもは友達と盛り上がっているけれど、ママは「どこから入力すればいいの…?」状態。 初心者ママでも簡単にできる、島コード入力の方法を紹介します! これを覚えれば、子どもから「ママすごい ... ]]>

「ママ〜、このコード入力して〜!」

子どもは友達と盛り上がっているけれど、ママは「どこから入力すればいいの…?」状態。

初心者ママでも簡単にできる、島コード入力の方法を紹介します!

yoloママ
yoloママ

”子どもに聞いても、どこを触ったらいいかわからないですよね。

ラミィ
ラミィ

そんなママのために、フォートナイトのクリエイティブマップで島コードを入力する方法を、ゲーム初心者でもわかるように詳しく解説します!

これを覚えれば、子どもから「ママすごい!」って言われちゃうかも?

そもそも「島コード」「クリエイティブマップ」って何?

島コードとは?

ラミィ
ラミィ

島コードは、フォートナイトのクリエイティブマップにアクセスするための「住所」のようなものです。

例:1234-5678-9012 のような数字とハイフンの組み合わせです。

クリエイティブマップとは?

ラミィ
ラミィ

ユーザーが作成したオリジナルのゲームマップのことです。
通常のバトルロイヤルとは違う、様々なゲームが楽しめます。

  • かくれんぼマップ
  • レースコース
  • アスレチック
  • パズルゲーム
  • ホラーマップ(ちょっと怖い)

【画像つきで解説!】ロビー画面から島コードを入力する方法

ステップ1:虫眼鏡マークを探す

フォートナイトのロビー画面(最初の画面)で、左上にある虫眼鏡マークを探してください。

ステップ2:虫眼鏡マークをクリック

虫眼鏡マークを押すと、検索画面が開きます。

ステップ3:島コードを入力

ラミィ
ラミィ

子どもから教えてもらった島コード(例:1234-5678-9012)を、数字とハイフンをそのまま正確に入力してください。

ステップ4:検索して決定

入力したら「検索」や「決定」ボタンを押します。

ステップ5:マップが表示される

うまくいけば、そのマップの情報が表示されます。「プレイ」ボタンを押せば、すぐにそのマップで遊べます!

yoloママ
yoloママ

慣れると「ママ、お願い!」と言われてもサクッと対応できます。

自分のオリジナルの島を作る方法

ラミィ
ラミィ

クリエイティブから自分の作成した島へ行く方法も解説します!

ステップ1:クリエイティブモードに入る

①上のタブ【プレイ】を選択します。
②そのまま下にスライドしていきます。

Epic制作という項目を探したら、右の▶を押します。

CREATIVEを選択したら、ロビーに戻ります。

プレイからスタートします

ステップ2:ハブ島に到着

しばらく待つと、クリエイティブのハブ島という場所に到着します。

ハブ島ってどんなところ?

  • 小さな島のような場所
  • 光る機械(コンソール)が置いてある

ステップ3:コンソールを探す

島に強く光っているタッチパネルのような機械(コンソール)があります。これを探してください。

コンソールの特徴

  • 青や白っぽく光っている
  • 近づくと「コンソールを使用する」と文字が出る

ステップ4:コンソールを使用

コンソールに近づいて、「コンソールを使用する」ボタンを押します。

フォートナイトの「自分だけの島」を作る流れを、4つのステップで紹介

①好きな形や名前をつける

最初に島の形を選び、名前を自由につけることができます。お子さんが好きな名前をつけると、より愛着を持って遊べます。

② 裂け目からワープする

作った島には、ロビーの裂け目(リフト)からワープして移動できます。

③ 自分の作った島へ

ワープすると、自分だけの島に降り立つことができます。まるで冒険が始まるような感覚です。

④ 自由に作成&遊ぶ事が可能

建物やアイテムを配置してオリジナルのマップを作ったり、完成した島で友だちと一緒に遊んだりできます。自由度が高いのが大きな魅力です。

ママがよく困るポイント&解決法

よくある質問

A:正確に入力しているか、虫眼鏡マークから再検索してみましょう



▶数字とハイフンを再確認

▶子どもにもう一度コードを確認してもらう

▶0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(アイ)を間違えてないかチェック

A:ロビー左上の虫眼鏡を探す、検索画面だけ覚えればOK


島コードを覚えると得する3つのこと

1. 子どもの友達との会話に参加できる

「○○くんが教えてくれたマップ、面白かったね」なんて話ができるように。

2. 子どもが何をして遊んでいるかわかる

どんなマップで遊んでいるか把握できるので、安心感が増します。

3.親子のコミュニケーションが増える

「今度は一緒にやってみる?」なんて会話も生まれるかも。

実際にやってみよう!練習用のおすすめマップ

ラミィ
ラミィ

初心者ママでも楽しめる、マップをご紹介します

☆DEFAULT PARKOUR 300LEVELS☆【アスレチック】

島コード:7028−5731−5987

フォートナイトのクリエイティブモードで遊べる「DEFAULT PARKOUR 300 LEVELS」は、全部で300ステージに挑戦できるアスレチック系マップです。

特徴をまとめると…

  • ステージ数は300!
    少しずつ進める楽しさがあり、子どもも飽きずに挑戦できます。
  • いろんなレベルに対応
    初心者でも遊べる簡単なコースから、上級者向けの難関コースまで幅広い設計。
  • 操作スキルを自然にアップ
    ジャンプ・壁登り・タイミング操作が必要なので、遊びながら集中力や操作力が身につきます。
  • 定期的なアップデートあり
    新しいレベルやボーナスステージが追加されるので、長く楽しめるのも魅力。
  • 達成感が大きい
    「クリアできた!」という成功体験を重ねられるので、子どもの自信にもつながります。
ラミィ
ラミィ

親子で一緒に挑戦すれば、声を掛け合いながら盛り上がれるはずです。

マッカスプロップハント(かくれんぼ)

島コード:9525ー2043ー3889

フォートナイトのクリエイティブモードで遊べる「プロップハント」は、子どもから大人まで大人気の“かくれんぼ系”ゲームです。

ルールはとてもシンプル:

  • 小道具(イスやランプなどの物)に変身して隠れるチーム
  • 隠れた小道具を探し出す鬼役のチーム

ユニークな変身とドキドキの駆け引きで、思わず笑い声が出てしまう楽しいモードです。

▶バトル要素が少ないので、小学生でも安心して遊べますし、親子や友達同士でワイワイ盛り上がるのにピッタリです。

STEAL THE BRAINROT

島コード:3225-0366-8885

「STEAL THE BRAINROT(スティール・ザ・ブレインロット)」は、2025年に注目を集めているフォートナイトの人気クリエイティブ島です。小学生の初心者から上級者まで、幅広いプレイヤーが楽しめるのが魅力です。

  • タイトルに「盗む」とあるけれど…
    実際は激しいバトルではなく、アイテムを集めたり施設を育てたりする“収集・育成ゲーム”。
  • 遊び方は自分のペースでOK
    個人タイクーン型の仕組みなので、コツコツ発展させる楽しさがあります。
  • 親子でも安心して楽しめる
    攻撃的な要素は少なく、のんびりと遊べるので小学生にもぴったり。親子で一緒に進めながらワイワイ楽しめます。

収集系のゲームが好きなお子さんには特におすすめのコンテンツです。

覚えておきたい!よく使う用語集

  • 島コード/マッチメイキングコード:マップにアクセスするための番号
  • クリエイティブ:ユーザーが作成したマップで遊べるモード
  • ハブ島:クリエイティブモードの拠点となる島
  • コンソール:ハブ島にある光る機械(設定用)
  • 裂け目/ワープポイント:他のマップに移動するための入口

島コード入力は、実は思っているより簡単!

yoloママ
yoloママ

島コード入力は慣れれば簡単!
子どもと一緒に「どのマップで遊ぶ?」と話すだけで、親子の時間ももっと楽しくなります。

今度子どもがフォートナイトで遊んでいたら、「ママも教えて!」と声をかけてみませんか?

きっと子どもは大喜びで、丁寧に教えてくれるはずです。

ラミィ
ラミィ

「実際にやってみた!」「うちの子はこんな反応だった!」など、体験談をコメントで教えてくださいね。

]]>
https://manabi-esports.com/simacode/feed/0
【Fortniteクリエイティブ】オレンジ君の「ローグライク」が面白すぎ!子どもが夢中になる理由とは?https://manabi-esports.com/orennjikunn/https://manabi-esports.com/orennjikunn/#respondFri, 19 Sep 2025 01:24:35 +0000https://manabi-esports.com/?p=1513

「ねぇママ、オレンジ君のマップ一緒にやろうよ!」そんな言葉、最近よく耳にしませんか? フォートナイト好きの子どもたちの間で話題沸騰中の「オレンジ君」。一体どんな人で、なぜここまで子どもたちが夢中になるのか…親として気にな ... ]]>

「ねぇママ、オレンジ君のマップ一緒にやろうよ!」
そんな言葉、最近よく耳にしませんか?

フォートナイト好きの子どもたちの間で話題沸騰中の「オレンジ君」。
一体どんな人で、なぜここまで子どもたちが夢中になるのか…親として気になりますよね?

この記事では、実際に息子と一緒にプレイしてみたママが、子どもがハマる理由保護者視点での安心ポイントを詳しくレポートします!

オレンジ君って誰?子どもたちを夢中にさせる人気クリエイター

オレンジ君は、Fortniteのクリエイティブマップ制作や実況で人気のゲーム配信者・クリエイターです。

オレンジ君の魅力

  • 「ファンタジーダンジョンローグライク」という遊びごたえ抜群のオリジナルマップを制作
  • YouTubeやTikTokでマップ解説や企画を配信し、多くのファンを獲得
  • 独自の発想で武器・難易度・やり込み要素を設計し、子どもを夢中にさせる仕掛けが満載

💡 YouTubeチャンネル「おれんじ君」「おれんじ君の部屋」や、専用Discordでも活動。今やFortniteクリエイティブ界隈で最注目のクリエイターのひとりです。

特に「フォートナイトのマップに天空を作る動画」は、子どもたちから大人気!

「ファンタジーダンジョンローグライク」ってどんなマップ?

オレンジ君のマップのロード画面
マップ名ファンタジーダンジョン オレンジ君ローグライク
ゲームコード3033-2815-2914
ジャンルファンタジー風冒険型ローグライクRPG

このマップでは、ファンタジーの世界で敵を倒しながら成長し、最終ボス討伐を目指します。
ただ遊ぶだけではなく、「戦略」×「成長」×「冒険」が合わさった、フォートナイトの新しい遊び方です。

子どもがハマる!4つの魅力ポイント

クリエイティブマップのスクリーンショット

1. 毎回違う体験ができる

ローグライク特有のランダム性で、敵や武器が変化。
息子の反応:「今日はレアなアイテムが出た!」「昨日と全然違う!」
➡ 飽きずに「もう1回!」となる仕組みです。

2. 素直な達成感

ボスとの戦いスクリーンショット

敵を倒す→強くなる→ボスに挑む、という明快な流れ。
「レベル5になった!」「ダイヤと新しい武器を交換できたよ!」と、短時間でも成長を実感できます。
➡ 自信につながりやすく、親としても嬉しいポイント。

3. 仲間と協力できる

仲間との協力シーン

友達や家族と一緒に攻略できるのも魅力。
我が家では息子とプレイ中、
「ママ、こっちに敵いる!」「作戦立てよう!」と自然な会話が増えました。
➡ 親子のコミュニケーションが広がります。

4. 実況や動画で予習・復習ができる

楽しくゲームする子ども

オレンジ君自身の動画で攻略を学び、実際に挑戦してみる流れが自然に生まれる。

息子の学習サイクル

  • 動画で攻略法チェック
  • 実際に挑戦
  • うまくいかない部分を再視聴
  • 友達と情報交換して再チャレンジ

➡ 遊びながら学ぶ理想の循環ができています。

保護者目線での安心ポイント

みんなで回復シーン

▶短時間で区切りやすい
「1回クリアしたら終了」というルールを作りやすく、時間管理がラク。

▶ チームワークが育つ
「僕が盾になる!」「アイテム分けよう!」といった協力会話が自然に生まれます。

▶ 戦略的思考を育む
「この敵に効く武器の相性は?」「体力少ない時は無理しない」など、考える力が身についているのを実感。

実際に親子で遊んでみた感想

新しい場面のスクリーンショット

実際に一緒にプレイしてみると…

  • 親子の会話が増えた
  • 息子の戦略的思考や友達との協力が見えた
  • 時間を区切って遊びやすかった

気になった点は「最初ルールが複雑」「友達と通話で盛り上がりすぎる」くらい。

総合的には、「ただのゲーム」ではなく、学びにつながるエンタメ」だと感じました。

まとめ:「遊びながら学べる体験」の価値

ロード画面のスクリーンショット

オレンジ君のローグライクマップは…

  • 子どもが夢中になる理由
    • 達成感が得られる成長要素
    • 協力で生まれるコミュニケーション
    • 動画と実体験がリンクする学習サイクル
  • 親が安心できる理由
    • 時間管理しやすい
    • チームワークや思考力が育つ

「遊びながら学べる体験」だからこそ、子どもが自然と夢中になるのも納得です。

もし「ゲームばかりで心配…」と思っているなら、一度お子さんと一緒に挑戦してみてください。きっと新しい発見がありますよ。

マップコード(再掲)

3033-2815-2914

読者のみなさんへ

yoloママ
yoloママ

「実際に遊んでみた感想」や「うちの子の反応」など、ぜひコメントで教えてください!
同じようにゲーム好きな子を持つ親同士、情報交換していきましょう。

]]>
https://manabi-esports.com/orennjikunn/feed/0
【親必見】ゲーム好きは将来有望!年収500万超えも狙えるゲーム業界の職業10選https://manabi-esports.com/sigoto/https://manabi-esports.com/sigoto/#respondThu, 11 Sep 2025 07:47:17 +0000https://manabi-esports.com/?p=1483

「うちの子、ゲームばっかりで全然勉強しない。このままで将来は大丈夫なのかな…」 「外で遊ばないからコミュニケーション能力が心配…」 そんな風に思っているママ・パパ、ちょっと待って! 実は今の時代、ゲーム好きって立派な才能 ... ]]>

「うちの子、ゲームばっかりで全然勉強しない。このままで将来は大丈夫なのかな…」

「外で遊ばないからコミュニケーション能力が心配…」

そんな風に思っているママ・パパ、ちょっと待って!

実は今の時代、ゲーム好きって立派な才能なんです。私も最初は「勉強しなさい!」と言い続けていましたが、調べてみて驚きました。ゲーム業界は想像以上に職種が豊富で、しかも年収も悪くないんです!

私もゲーム好きな子どもを持つ親として、子どもの可能性を広げたいと願っています。

そこで今回は、ゲーム好きな子どもたちの未来を応援したい親御さんに向けて、リアルな年収データと一緒に、ゲームが好きな子にぴったりの職業ランキングをご紹介します。

まずは気になる年収から!ゲーム業界のお給料事情

yoloママ
yoloママ

ゲームの仕事って、本当に食べていけるの? うちの子を応援する前に、まずそこが一番知りたいかも…。

ラミィ
ラミィ

パパやママの一番の心配ですよね。日本のゲーム業界の平均年収を調べてみました。

職種平均年収特徴
ゲームプログラマー557万円技術職で安定性◎
ゲームプランナー551万円企画力が活かせる
デバッガー/テスター478万円未経験からでもスタート可能
ゲームディレクター468万円経験を積んで目指す管理職

参考データより

意外と悪くないと思いませんか?特にプログラマーは、一般的なサラリーマンの平均年収(約460万円)と同水準以上です。これはあくまで一例で、大手企業や実績を積んだスペシャリストはもっと高い年収を目指せます。

ゲーム好きな子にピッタリ!職業ランキングTOP10

1位:プロゲーマー

ラミィ
ラミィ

一昔前は「ゲームばかりして…」と言われていましたが、今やゲームは立派な職業です!

  • 大会賞金や広告収入で生計を立てる
  • 実力次第では年収1000万円超えも
  • スポンサーがつけば安定収入も期待
yoloママ
yoloママ

でも一握りの人だけでしょ?

ラミィ
ラミィ

確かに狭き門ですが、今はプロを目指せるスクールもありますし、ゲームは「eスポーツ」として注目されているので、道は開かれつつありますよ。

\ プロにゲームを学べるスクール /

2位:ゲームプランナー

ラミィ
ラミィ

「どんなゲームが面白いか」を考える仕事です

  • ゲームの企画・仕様を決める
  • 平均年収551万円で安定性も◎
  • ゲーム愛と想像力が直接活かせる
こんな子におすすめ

「このゲーム、こうだったらもっと面白いのに」とよく言っている子や、オリジナルの遊びを考えるのが得意な子。

3位:ゲームプログラマー

ラミィ
ラミィ

技術力でゲームを作り上げる職人です

  • コードでゲームシステムを構築し、キャラクターや背景を動かす
  • 平均年収557万円と高水準
  • 手に職をつけられる安定職業

親として安心ポイント:IIT技術があれば、ゲーム業界だけでなく、Webサービスやアプリ開発など他業界への転職も可能です。

\ プログラミングを学んでみました /

4位:ゲームディレクター

ラミィ
ラミィ

ゲーム制作現場のリーダーです

  • プロジェクト全体の指揮・監督を行い、チームをまとめる
  • 企画からリリースまで、すべての工程に関わる
  • 経験を積んでから目指す職種

将来性:ゲーム制作の総合的なスキルが身につくため、将来的にプロデューサーや経営陣を目指すキャリアパスも!

5位:サウンドクリエイター

ラミィ
ラミィ

音楽でゲームを盛り上げる仕事です

  • BGMや効果音を制作し、ゲームの世界観を豊かにする
  • 音楽の専門知識とゲーム愛の両立が重要
  • フリーランスとしても活躍可能

こんな子にオススメ:ゲーム音楽を口ずさんだり、音に敏感な子。楽器の演奏や作曲が得意な子にもぴったりです。

6位:CG・グラフィックデザイナー

ラミィ
ラミィ

ゲームの世界観を視覚で表現する仕事です

  • キャラクター、背景、アイテムなどをデザイン
  • 2D・3D両方のスキルが活かせる
  • 美術系の才能も重要

親の心配解決:デザインスキルは、広告、アニメ、映画など、他業界でも応用が効きます。

7位:ゲームデバッガー/テスター

ラミィ
ラミィ

ゲームをプレイして品質を守る仕事です

  • バグや不具合を発見・報告し、改善に貢献
  • 平均年収478万円
  • 未経験からでも始めやすい

最大のメリット 「ゲームで遊んで」お給料がもらえるという、ゲーム好きにはたまらない仕事です。

8位:動画配信者(ストリーマー・実況者)

ゲーム実況で収入を得る

ラミィ
ラミィ

ゲーム実況で収入を得る仕事です

  • プレイ動画や実況を配信し、広告収入や投げ銭を得る
  • 話術とゲームスキル、企画力が必要
  • 成功すれば高収入も期待

副業から始めて、人気が出たら本業にする人が多いです。動画編集のスキルも身につくので、将来の選択肢が広がります。

yoloママ
yoloママ

我が家のお兄ちゃん、ストリーマー目指して動画編集を勉強中です

9位:シナリオライター

ラミィ
ラミィ

ゲームのストーリーを紡ぐしごとです。

  • ゲーム内の物語やキャラクターの会話、クエストなどを担当
  • 文章力と創造力が勝負
  • 小説家などとの兼業も可能

こんな子にオススメ:作文が得意で、ゲームの世界観に興味がある子。架空の物語を作って遊んでいる子にも向いています。

10位:サーバー・インフラエンジニア

ラミィ
ラミィ

オンラインゲームの安定運用を支える仕事です

  • ネットワーク環境の構築・保守、サーバーの管理などを行う
  • 技術職として高い専門性が必要
  • IT業界全体で需要が高い

親として嬉しいポイント:「手に職」系の仕事なので、ゲーム業界以外でも活かせるスキルが身につき、転職に困ることがありません。

番外編:こんな仕事もあります!

ゲーム雑誌編集者・Webライター

「ゲームを紹介・レビューする仕事」

  • 文章力があればチャレンジ可能
  • 最新ゲーム情報をいち早くキャッチ

ゲーム販売・宣伝・広報

「ゲームを多くの人に届ける仕事」

  • コミュニケーション力が重要
  • マーケティングスキルも身につく

親として知っておきたい現実的なお話

「でも、本当にゲーム好きだけで仕事になるの?」

正直に言いますと、「好き」だけでは厳しいのが現実。

でも逆に考えてみてください。どんな職業でも:

  • 医者:勉強が好きなだけでは務まらない
  • 料理人:料理が好きなだけでは成功しない
  • 教師:子どもが好きなだけでは続かない

大切なのは「好き」を出発点にして、必要なスキルを身につけることです。

今からできる応援方法

  • プログラミング教室に通ってみる
  • 絵を描くことを応援する
  • 「なぜそのゲームが面白いの?」と一緒に考える
  • 情報系の部活や専門学科を検討
  • ゲーム制作体験イベントに参加
  • 業界セミナーに一緒に行く
  • 実際に動画を作ってみる
yoloママ
yoloママ

我が家は実際に動画作りに挑戦中です

ゲーム好きな子を持つ親として

「ゲームばっかり…」と心配していた私ですが、こうして調べたり一生に体験してみて考えが変わりました。

  • 集中力がある
  • 論理的思考力がある
  • 新しい技術への適応力がある
  • チームワークを理解している

これって、どれも社会で求められる能力ですよね。

もちろん、学校の勉強もちゃんとやってほしいし、他の経験も積んでほしい。でも、子どもの「好き」を否定するのではなく、それを将来につなげる道筋を一緒に考えてあげるのが、親の役割かもしれません。

最後に:子どもの可能性は無限大

今回ご紹介した職業は、ほんの一部。

ゲーム業界は今もどんどん成長していて、新しい職業も生まれ続けています。VRやARの普及で、これからもっと可能性が広がるはず。

「ゲーム好き」は立派な個性であり、才能です。

その才能を活かせる未来を、親として一緒に探してあげませんか?

同じ悩みを持つ親御さんへ

「うちの子の場合はどうかな?」「具体的にはどう応援したらいい?」など、気になることがあればコメント欄やDMでお聞かせください。

一緒に子どもたちの未来を応援していきましょう!

]]>
https://manabi-esports.com/sigoto/feed/0
【Switch版】子どもでもできる!フォートナイトの簡単設定&操作のコツhttps://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/#respondTue, 22 Jul 2025 08:18:30 +0000https://manabi-esports.com/?p=1447

「Switchでフォートナイトを始めたけど、うちの子“思うように動かせない〜!”って苦戦中…」そんな声、実はよく聞きます。 Nintendo Switchの操作は、他のゲーム機とはボタンの配置や感度がちょっと違っていて、 ... ]]>

「Switchでフォートナイトを始めたけど、うちの子“思うように動かせない〜!”って苦戦中…」
そんな声、実はよく聞きます。

Nintendo Switchの操作は、他のゲーム機とはボタンの配置や感度がちょっと違っていて、はじめは慣れないもの。とくにフォートナイトのような「建築」や「エイム(狙い撃ち)」が必要なゲームでは、操作のしやすさが大事なポイントです。

でも大丈夫。
ちょっとした設定変更で、子どもでもぐんと遊びやすくなります。

ラミィ
ラミィ

この記事では、初心者や小学生におすすめのSwitch向け操作設定を、親子で一緒にできるようにわかりやすくご紹介します!

▼この記事はこんなご家庭におすすめ!

  • フォートナイト初心者のお子さんがSwitchでプレイしている
  • 「ボタン多すぎてわかんない〜」とつまずいている
  • ゲームの設定?ちょっと苦手かも…というママ・パパ

本ブログにはPR広告を含みます。

英語もいっしょに学べたら?親子で楽しめる「フォトナ英会話」

I need a medkit!(回復ちょうだい!)」
Let’s go to the supply drop!(補給物資取りに行こう!)」
など、ゲーム内でよく使うフレーズを親子で学べるので、英語のハードルもぐっと下がります。

Switchでの操作は最初むずかしい?

スイッチのコントローラ配置説明画像

Switchは手軽に遊べる反面、コントローラーの形状やボタン配置が独特です。

たとえば、ProコントローラーとJoy-Conではスティックの操作感やボタンの押し心地が異なります。

とくにフォートナイトでは、最初の設定のままだと「建築できない」「うまく狙えない」と感じやすいんです。

ネオ
ネオ

おすすめの設定に変えるだけで、子どもでも操作がぐっとラクになるよ!

Switch版フォートナイトには、いくつかの操作スタイル(プリセット)が用意されています。

中でもおすすめは「ビルダープロ」
壁や床などをワンボタンでサッと建築できるので、直感的な操作がしやすくなります。

設定名建築しやすさ戦闘のしやすさ
スタンダード
クイックビルダー★★★★
コンバットプロ★★★★★★★★
ビルダープロ★★★★★★★★★★

建築+戦闘の両立がしやすく、Switchユーザーの定番です。

\コントローラーはこちらがおすすめ/

「ビルダープロ」の設定方法

ビルダープロ設定の図解
  • ゲーム中に「+」ボタンを押す
  • 歯車マーク →「コントローラー設定」へ
  • プリセットを「ビルダープロ」に変更して保存

編集操作もしやすくしよう(カスタム例)

フォートナイトを楽しんでいる画像

建築に慣れてきたら、「編集」の操作も快適に!

  • 編集ボタン:AボタンやL1など、押しやすい場所に変更
  • ジャンプ:Lスティック押し(L3)でエイムを崩さずジャンプ
  • 編集を自動確定ON:編集が一発で決まる!
ネオ
ネオ

慣れるまで少し時間がかかるけど、エイムを崩さずジャンプできる用になるよ!

感度の調整も大事

ラミィ
ラミィ

Switchでは、スティック感度も細かく調整できます。

感度ってどこを変えればいいの?

感度を変えて実際にスコープ照準している画像
感度項目高いと?低いと?初心者には?
照準感度すばやく動くけどブレやすいゆっくりで安定★低めがおすすめ
スコープ感度狙うスピードが速い狙いやすいけど遅い★低めがおすすめ
ネオ
ネオ

高すぎるとブレやすく、低すぎると遅くなるので、様子を見ながら調整するのがおすすめだよ

小中学生にも扱いやすいおすすめ感度設定(目安)

設定項目推奨値
水平/垂直視点スピード36%
照準感度(エイム)12%
スコープ感度12%
建築感度倍率1.5x
編集感度倍率1.9x
編集待機時間0.1秒
ジャイロセンサーオフ(好みに応じて)
ラミィ
ラミィ

この設定なら、操作が安定しやすくて初心者の方にもおすすめですよ。
照準や編集の感度は少し低めなので、落ち着いて操作できると思います。
ジャイロは好みが分かれるので、まずはオフで試してみてくださいね。

親子で安心して遊ぶために:ママ・パパへのアドバイス

親子でゲームを楽しむ
  • 感度は少し低めにしておくと、子どもでも狙いやすくなります
  • Proコントローラーの使用がおすすめ(Joy-Conより持ちやすく、ミス操作が減ります)
  • 誤課金対策は必須! 二段階認証やペアレンタルコントロールを忘れずに
【2025年最新版】フォートナイトの操作方法まとめ|PC・PS4/PS5・Switch/Switch2対応

まとめ|最初の設定でプレイがぐっと楽になる!

フォートナイトを楽しんでいる実際の画像
ネオ
ネオ

Switch版フォートナイトは、設定次第で操作性が大きく変わるから設定トライしてみてね!

  • 「ビルダープロ」で建築しやすく
  • よく使うボタンは押しやすくカスタム
  • 感度もお子さんに合わせて調整

フォートナイトがもっと楽しく、もっと快適に。
お子さんと一緒に、ぜひ設定を見直してみてくださいね。

PR▼

eスポーツのスキルをプロから学んでみませんか?

「ゲームをもっと上手くなりたい!」
「お子さんに集中力や問題解決能力を身につけさせたい!」
そんな方には、プロの現役・元eスポーツプレイヤーが直接指導する
eスポーツの習い事「アフラス」がおすすめです。

まずは気軽に体験してみたいという方のために、
無料体験レッスンも実施中です!


アフラスって実際どう?利用者の口コミ・評判をもとにママ目線で徹底チェック!

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/feed/0
【体験レビュー】ゲーム好きの息子がまさかの夢中に!「デジタネ」無料体験を親子でやってみた感想https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/#respondFri, 18 Jul 2025 12:51:40 +0000https://manabi-esports.com/?p=1434

そんな風にモヤモヤしている親御さん、多いのではないでしょうか? うちもまさにそうでした。 でもある日、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる存在に出会ったんです。それが、オンラインプログラミング教室「デジタネ」。 \次男が申し ... ]]>

「マイクラやロブロックスばかりで、このままで大丈夫かな…?」
「ゲームは好きだけど、将来につながる“何か”も見つけてほしい」

そんな風にモヤモヤしている親御さん、多いのではないでしょうか?

うちもまさにそうでした。

でもある日、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる存在に出会ったんです。
それが、オンラインプログラミング教室「デジタネ」

yoloママ
yoloママ

今回は、ゲームが大好きな小学5年生の次男と一緒に「デジタネ」の無料体験を親子でやってみたリアルな感想を、正直にお伝えします!

\次男が申し込んだ14日無料体験、公式サイトでチェック!/

デジタネって?ゲーム好きな子が「学ぶのって面白い!」に変わる理由

チュートリアルに挑戦中の息子

デジタネは、マインクラフトやロブロックスといった人気ゲームを活用してプログラミングを学べるオンラインスクールです。

「ただの遊び」を「学びの入り口」に変えてしまう仕掛けが満載!

  • 100種類以上の教材が受け放題!
     遊び感覚で学べるから、次の課題にどんどん進みたくなる
  • Zoom・チャットでの安心サポート
     困ったらすぐ質問できるので、つまずいてもすぐに復帰
  • PCの基礎やタイピングも身につく!
     パソコン初心者でも自然とスキルアップできる設計

しかも、14日間の無料体験つき&クレカ登録不要
無料期間中に自動的に有料プランへ切り替わることはありません。

無料体験の申し込みは拍子抜けするくらい簡単でした。

yoloママ
yoloママ

親として「まず試してみる」ハードルがとても低くて安心でした。

我が家のきっかけ|「好き」を「学び」につなげたくて

ロブロックス画像

出典:https://www.roblox.com/ja/catalog

yoloママ
yoloママ

子どもに遊ばせるなら、安全対策はママがしっかりチェックしましょう!

ただ、「せっかくなら、その熱中を“将来につながる力”に変えられたら…」と思っていました。

そんな時に見つけたのが「デジタネ」

「ロブロックスでゲームを作れる仕組みが勉強できるらしいよ」と話してみたら、
「えっ、やってみたい!!」と即答!

その目の輝きを見て、「これは今がチャンスかも」と感じ、すぐに無料体験を申し込みました。

登録・設定は難しい?→ 実は20分で完了!

デジタネの実際体験している写真

ここは親目線で一番ドキドキしたところ。

ロブロックスとの連携。
できない部分を心配してましたが、公式サイトの手順通りに進めたら、意外とサクサク進行。

郵送で届いたわかりやすいパンフレットもありましたが、画面の案内だけでスムーズに設定できました。

20〜30分ほどで設定が完了し、「これ、私でもできた…!」と小さな達成感(笑)

yoloママ
yoloママ

終盤には、息子が「まだ〜?」と隣でウズウズしていました。

息子の反応が想像以上!「学びにハマる」ってこういうこと

ゲームを実際に作っている写真

「壁がなくなった!自分でできた!」

以前、自分でロブロックススタジオを使ってゲームづくりに挑戦したことがあった息子。
でも、うまくいかなくて途中であきらめてしまっていたんです。

今回は、動画を見ながら一つずつ手を動かしていくスタイルだったので、「あっ、こうやって作るんだ!」と少しずつ理解できた様子。

“ただ遊ぶゲーム”が、“自分で動かせるツール”に変わった瞬間、目をキラキラさせて夢中で画面にのめり込んでいました。

操作につまづいたときも、チャットで質問するとすぐに返事が返ってきて、
「これ、超便利!」と驚いた表情でうれしそうにしていたのが印象的でした。

続けられる?飽きる?我が家の不安と対策はこう乗り越えた!

子どもがプログラミングを楽しんでいるイメージイラスト
よくある不安我が家の工夫
コース選びに迷う公式サイトの「コース診断」でぴったりのロブロックスコースを発見!
飽きないか不安最初は週2〜3回、1回30分だけに。気軽さがポイント!
パソコンに慣れていない最初は親子で一緒に。数日で自走できるように!
yoloママ
yoloママ

自分のペースで取り組めるので、無理なく習慣化できるところがすごく良いなと感じました。

気になる料金は?月額3,980円は「未来への投資」

デジタネの料金は、月額3,980円(税込)〜。

プラン名支払い方法月額換算(税込)特徴・おトク情報
月々プラン毎月払い4,980円/月ベーシックプラン。柔軟に始めたい方におすすめ
年間分割プラン12ヶ月分割3,980円/月※14日間体験中の登録で月々プランより年間で約16,000円おトク!
年間一括プラン一括払い39,800円/年※14日間体験中の登録で月々プランより年間で約20,000円おトク!

おすすめ:70%以上の人が「年間分割プラン」を選択!
月々の負担は抑えたいけど、おトクさも重視したい方にぴったりです。

「ちょっと試してみたい」なら、無料体験だけでも十分価値あり!
子どもが続けたくなるか、親がサポートできそうかを、しっかり見極められます。

まとめ|ゲーム好きな子にこそ、デジタネの無料体験を

リラックスしてプログラミング体験している様子

最初は「本当にできるかな?」「続くのかな?」と不安だった私たち親子。

でも、今では息子が自分から「デジタネやりたい!」とパソコンを立ち上げるようになりました。

  • “遊び”が“作る”に変わった
  • “好き”が“学びたい”に変わった

この変化が見られただけでも、無料体験して本当によかったと思っています。

「ゲームばかりで不安…」と思っている親御さんこそ、ぜひ一度、体験してみてください。

\【14日間無料】ゲームが学びに変わる!/
デジタネ公式サイトで今すぐ体験する ▼

]]>
https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/feed/0
【親子で安心】フォートナイトの「音の視覚化」ってなに?設定方法と使い方をやさしく解説!https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/#respondThu, 17 Jul 2025 13:58:34 +0000https://manabi-esports.com/?p=1373

「子どもがフォートナイトで悔しがっている姿、少しでもサポートしたい…そんなときはありませんか?」 本ブログにはPR広告を含みます。 \プロから習うフォートナイト無料体験はこちら/ ゲームをしていると、「今の音、どこから? ... ]]>

「子どもがフォートナイトで悔しがっている姿、少しでもサポートしたい…そんなときはありませんか?」

ラミィ
ラミィ

今回は親子で楽しみたいママ・パパに、すぐ役立つおすすめ機能を紹介します。

本ブログにはPR広告を含みます。

\プロから習うフォートナイト無料体験はこちら

「音の視覚化」ってどんな機能?

視覚化の図解

ゲームをしていると、「今の音、どこから?」と分かりにくいこともありますよね。周りがざわついていたりイヤホンが無い時、大事な音を見逃しがち。
そんな時におすすめなのが音の視覚化

ゲーム内の大切な音(足音・銃声・宝箱など)を画面にアイコンで表示してくれるサポート機能で、敵や宝箱の場所が「目で見て」分かります。

どんな音が、どうやって見えるの?

各音の図解
ラミィ
ラミィ

子どもでも直感的に分かるよう、音ごとに専用のマークが出てきます。

  • 足音:敵が近づくと足跡マークが表示され、どちらから来ているかも分かる
  • 銃声:遠くの戦いも銃マークですぐ気づけて安心
  • 宝箱の音:近くに宝箱があると箱アイコンが登場
  • 乗り物の音:車やバイクが近づくと車マークが出て警戒できる
ネオ
ネオ

音の方向もマークとセットで矢印のように表示されるから、初心者でも反応しやすくなっているよ

親子で簡単!設定方法

この機能はSwitch、PC、スマホなど、ほとんどの端末で利用できます。

設定の手順(親子で一緒にやってみよう!)

  • フォートナイトを起動
  • ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く
  • 「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ
  • サウンドエフェクトをオンに
  • 保存して完了!

①フォートナイトを起動
②ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く

ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く

③「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ

「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ

④サウンドエフェクトをオンに

サウンドエフェクトをオンに

⑤保存して完了!

簡単なので、お子さんと一緒に設定してみるのもおすすめです◎

どんなときに役にたつの?

  • 敵の足音にすぐ気づける(壁の向こうや上下の階でもラクラク!)
  • イヤホンを使えないときや、周囲がうるさいときも安心
  • ゲームを始めたばかりのお子さんも、敵やアイテムの場所が分かりやすい
  • 家族が集まるリビングでも集中して遊べる

知っておきたいポイント

  • 機能をオンにすると、「音のする方向がちょっと分かりにくく感じる」ことがあります。耳で場所を判断するのが得意な場合、少し戸惑うかもしれません。
  • 画面にアイコンが増えて、「ごちゃごちゃして見えにくい」と感じる子もいます。
  • 上級者の中には、「自分の耳だけで判断したい」と、この機能をあえて使わない人もいます。

でも、初心者や小学生には安心してゲームを楽しめることが一番!

ラミィ
ラミィ

まずは試してみて、合うかどうか感じてみるがをおすすめです。

こんなゲームの世界も広がっています!

音の可視化 FF画像

最近は他のゲームでも、「音を見てわかる仕組み」が増えています。
たとえばFF14など、多くの人が遊ぶゲームにも同じようなサポートがあり、聴こえづらい方や小さな子どもでも楽しみやすい工夫がどんどん増えています
これからもゲームの世界は「みんなで遊びやすくなる」方向に進化していきそうです!

親子で使ってみるとこんなに便利

  • 「いつの間にか敵が近づいてやられちゃった…」を減らせる!
  • 「どっちから攻めてきたのか分かる!」とお子さんも自信がつきやすい
  • 設定がとても簡単で、親子で一緒にチェックする時間も楽しい

まとめ

フォートナイトの「音の視覚化」機能は、小学生や初心者でもプレイしやすくなるサポート機能
ゲームの理解も深まり、親子の会話や新しい楽しみにもつながります。

ラミィ
ラミィ

必要に応じてオン・オフを切り替え、親子でフォートナイトを安心&楽しく遊んでみてくださいね

\人気の為順番待ち抽選での案内中事前登録はこちらから/

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/feed/0
【初心者向け】フォートナイトのアイテムって何がある?種類と入手方法をわかりやすく解説!https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/#respondWed, 16 Jul 2025 12:29:10 +0000https://manabi-esports.com/?p=1367

「フォートナイトって、いろんなアイテムが出てくるけど…どれが何のためのもの?」そんなふうに感じたことはありませんか? 子どもがよく話す「シールド」「ツルハシ」「宝箱」など、用語だけでもちょっと混乱しますよね。 本ブログに ... ]]>

「フォートナイトって、いろんなアイテムが出てくるけど…どれが何のためのもの?」
そんなふうに感じたことはありませんか? 子どもがよく話す「シールド」「ツルハシ」「宝箱」など、用語だけでもちょっと混乱しますよね。

ラミィ
ラミィ

この記事では、初心者の親子向けにこんな疑問を解決します。

  • 回復アイテムや武器ってどんな種類があるの?
  • アイテムはどこで手に入る?
  • 今のシーズン限定の注目アイテムって?
  • 「これ買って!」と言われたときの課金の仕組みは?
yoloママ
yoloママ

ちょっとした知識があれば、子どもとの会話がもっと楽しくなりますよ。

本ブログにはPR広告を含みます。

ゲームの世界で学ぶオンライン英会話スクール【eスポーツ英会話】。

アイテムの種類と手に入れる方法

バトルロワイヤルのルールでは、アイテムをマップ上で拾って戦うことが基本です。
ここでは、手に入れるアイテムの種類と、その入手方法、特に武器や回復アイテムについて説明します。

ネオ
ネオ

アイテムスロットは5つだから、何を持つか選択が重要!

英語もいっしょに学べたら?親子で楽しめる「フォトナ英会話」

I need a medkit!(回復ちょうだい!)」
Let’s go to the supply drop!(補給物資取りに行こう!)」
など、ゲーム内でよく使うフレーズを親子で学べるので、英語のハードルもぐっと下がります。



アイテムは大きく分けて4種類

フォートナイトアイテムの種類

① 武器(アサルト・ショットガンなど)

アサルトライフルの拾い方

敵を倒すための基本アイテム。種類ごとに得意な距離や威力が異なります。

武器の種類特徴
アサルトライフル中距離に強く、バランスが良い
ショットガン近距離で大ダメージ
スナイパーライフル遠距離から狙撃できる
ピストル・SMG連射力が高く、扱いやすい
ネオ
ネオ

豆知識!武器には「レア度(白・緑・青・紫・金)」があり、色が濃くなるほど性能も高くなるんだよ

② 回復アイテム(体力・シールドを回復)

回復アイテムの説明

体力やシールド(ダメージを防ぐバリア)を回復できるアイテムです。

  • ミニポーション:シールドを25回復(最大50まで)
  • デカポ:シールドを50回復(最大100まで)
  • 包帯:体力を75まで回復(少しずつ)
  • メディキット:体力を100まで全回復(時間がかかる)

③ ツール・資材(建築・収集に使う)

資材の拾い方

フォートナイトでは「建築」が大きな特徴。資材を集めて壁や階段を作ることができます。

  • 収集ツール(ツルハシ):木や石、金属を壊して素材を集めるための道具。戦闘では弱いが、常に持っている。
  • 素材の種類:木材・石材・金属(建築に必要)

④ 投てき系・特殊アイテム

特殊アイテムの拾い方

投げたり仕掛けたりするユニークなアイテムです。

フォートナイトに登場する特殊アイテムやパワーアップ系の道具は、攻撃や守り、移動など、いろんな場面で役立つ「作戦アイテム」です。

アイテム名主な効果特徴・使いどころ
スーパーマン・コールのクリスタル・空を自由に飛べる・ビームで攻撃できるスーパーマン気分で大空を舞いながら戦える!
トラッキング・バイザー・敵の足跡や位置をスキャンできる隠れている敵の動きも見える!先手を取りやすい
アンステーブル・バウンスグレネード・跳ね回って爆発・建築物を破壊しやすいどこに飛ぶか予測不能!建築を壊したいときに便利
アンステーブル・サンダークラップDMR・3発ごとに広範囲爆発ダメージ・遠距離から攻撃可トリッキーな爆発スナイパー!敵の集団や建築にまとめてダメージ!
サージングスピードの恵み・移動スピードがアップ宝箱から入手可!ストームから逃げたいときや移動時に最適
ネオ
ネオ

シーズンごとに使えるアイテムが変わるから、最新情報をチェックするのが大事だよ!

アイテムの入手方法は大きく分けて5つ

フォートナイトアイテムゲット方法

アイテムは、次のような方法で入手できます。中身は基本的にランダムです。

ネオ
ネオ

置かれている数が少なかったり、入手に手間がかかるものほどいいアイテムが手に入りやすいんだよ

① 置いてあるものを拾う

フォートナイト置いてあるものを拾うの説明画像

建物や地面に配置されていて、誰でも拾うことができます。

ネオ
ネオ

とくに宝箱からは、レア度の高いアイテムが出やすいよ!

② 宝箱・弾薬箱から入手

宝箱の説明画像

宝箱は主に屋内に置いてあることが多いです。

ネオ
ネオ

宝箱は近づくと音が聞こえるので場所がわかりやすいよ!

ラミィ
ラミィ

音の視覚化をオンにする(Visualize Sound Effects)」を【オン】にするのもおすすめです

設定方法についてはこちらに詳しくまとめています▼

③ 補給物資・キャプチャーポイント

補給物資の説明画像
  • 補給物資(空から降ってくる箱):中身は強力なアイテムが多め
  • キャプチャーポイント(エリアを一定時間占領):周囲の宝箱が見えるようになる特典つき!

空から降ってくる大型の木箱で、強力なアイテムが確定で入っている特別なオブジェクトです。戦況を一気に有利にできるチャンス!

ネオ
ネオ

補給物資は強力なアイテムを手に入れるチャンスだから、争奪戦になる可能性も高いよ

④水辺で釣りをする

釣りの説明画像

釣り竿を使うと、魚や回復アイテム、時には武器もゲットできます。
ハープーンガンや爆発で魚群を狙う方法もあります。

⑤敵を倒して入手する

倒された画像

敵を倒すと、そのプレイヤーが持っていたアイテムが地面にバラまかれます。特に終盤は、倒した敵から装備を整えることが勝ち残るカギになります。

バトルで勝つと、敵が持っていたアイテムを入手できます。
初心者でも、うまく立ち回れば「装備を強化」できるチャンス!

現行シーズンの乗り物紹介(2025年7月)

  • 車・バイク:移動が早く、遠くの安全地帯にも素早く行ける
  • バトルバス:ゲーム開始時に乗る空飛ぶバス(普段は使えないが、関連グッズなどで人気!)

アイテムショップと課金要素について

V-Bucksの説明

フォートナイトには、ゲーム内通貨「V-Bucks(ブイバックス)」を使ってスキン(見た目)やツルハシ、エモート(動き)を買えるアイテムショップがあります。

  • 課金しなくてもプレイ可能ですが、子どもが「このスキンほしい!」と言うこともあります。
  • V-Bucksは現実のお金で購入します。家庭でのルールを決めて使用しましょう。

「フォートナイトの課金ってどうなってるの?」そんな疑問には、こちらの記事でくわしく解説しています。

初心者におすすめのアイテムと使い方

アイテムの種類の画像
シチュエーションおすすめアイテム理由
体力が減ったときメディキット・包帯確実に回復できて安心
敵が近そうなときミニポ・デカポ先にシールドをつけておくと安全
移動したいとき車・スーパーパワーストーム(毒エリア)から逃げやすい
建築に備えて木材・石材建物や壁をすばやくつくれる

まとめ|拾うだけじゃない!アイテムを使いこなすのがコツ

フォトナ、飛行機で飛んでいる画像

フォートナイトのアイテムは、使い方次第で勝敗を分けるカギになります。
拾うだけでなく、「いつ・どこで・どう使うか」がとても大事!

今シーズンはスーパーヒーロー風の能力や派手な武器も多数登場しています。
親子で一緒に最新のアイテムを見つけたり、使い方を話し合うのも楽しい時間になりますよ。

英語でもっと楽しめる!アイテム名やフレーズに注目

フォートナイトのアイテム名って、実はほとんどが英語
たとえば「メディキット(medkit)」「ショットガン(shotgun)」「スナイパー(sniper)」など、ゲーム内で自然と英語に触れる機会がたくさんあるんです。

そんなアイテムの名前や使い方を英語で覚えると、子どももワクワク

英語ボイスでプレイするのもおすすめ!

設定を少し変えるだけで、フォートナイトのボイスを英語にできます。
「Let’s go!」「Watch out!」など、バトル中に自然な英語が飛び交う環境に。

さらに、【eスポーツ英会話】なら、実際のゲーム画面を使いながら会話練習ができるので、
聞く・話す力がグンと伸びると好評です。

ゲームを通して英語を学ぶ。
新しい時代の“学び方”、一度試してみては?

▶eスポーツ英会話レッスンはこちらからチェック!

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/feed/0