eスポーツまなびラボhttps://manabi-esports.comゲームが習いごとに?親子で知っておきたい新常識Tue, 22 Jul 2025 13:20:48 +0000jahourly1https://manabi-esports.com/wp-content/uploads/2025/05/eスポーツまなびラボ-2-150x150.pngeスポーツまなびラボhttps://manabi-esports.com3232 【Switch版】子どもでもできる!フォートナイトの簡単設定&操作のコツhttps://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/#respondTue, 22 Jul 2025 08:18:30 +0000https://manabi-esports.com/?p=1447

「Switchでフォートナイトを始めたけど、うちの子“思うように動かせない〜!”って苦戦中…」そんな声、実はよく聞きます。 Nintendo Switchの操作は、他のゲーム機とはボタンの配置や感度がちょっと違っていて、 ... ]]>

「Switchでフォートナイトを始めたけど、うちの子“思うように動かせない〜!”って苦戦中…」
そんな声、実はよく聞きます。

Nintendo Switchの操作は、他のゲーム機とはボタンの配置や感度がちょっと違っていて、はじめは慣れないもの。とくにフォートナイトのような「建築」や「エイム(狙い撃ち)」が必要なゲームでは、操作のしやすさが大事なポイントです。

でも大丈夫。
ちょっとした設定変更で、子どもでもぐんと遊びやすくなります。

ラミィ
ラミィ

この記事では、初心者や小学生におすすめのSwitch向け操作設定を、親子で一緒にできるようにわかりやすくご紹介します!

▼この記事はこんなご家庭におすすめ!

  • フォートナイト初心者のお子さんがSwitchでプレイしている
  • 「ボタン多すぎてわかんない〜」とつまずいている
  • ゲームの設定?ちょっと苦手かも…というママ・パパ

本ブログにはPR広告を含みます。

英語もいっしょに学べたら?親子で楽しめる「フォトナ英会話」

I need a medkit!(回復ちょうだい!)」
Let’s go to the supply drop!(補給物資取りに行こう!)」
など、ゲーム内でよく使うフレーズを親子で学べるので、英語のハードルもぐっと下がります。

Switchでの操作は最初むずかしい?

スイッチのコントローラ配置説明画像

Switchは手軽に遊べる反面、コントローラーの形状やボタン配置が独特です。

たとえば、ProコントローラーとJoy-Conではスティックの操作感やボタンの押し心地が異なります。

とくにフォートナイトでは、最初の設定のままだと「建築できない」「うまく狙えない」と感じやすいんです。

ネオ
ネオ

おすすめの設定に変えるだけで、子どもでも操作がぐっとラクになるよ!

Switch版フォートナイトには、いくつかの操作スタイル(プリセット)が用意されています。

中でもおすすめは「ビルダープロ」
壁や床などをワンボタンでサッと建築できるので、直感的な操作がしやすくなります。

設定名建築しやすさ戦闘のしやすさ
スタンダード
クイックビルダー★★★★
コンバットプロ★★★★★★★★
ビルダープロ★★★★★★★★★★

建築+戦闘の両立がしやすく、Switchユーザーの定番です。

\コントローラーはこちらがおすすめ/

「ビルダープロ」の設定方法

ビルダープロ設定の図解
  • ゲーム中に「+」ボタンを押す
  • 歯車マーク →「コントローラー設定」へ
  • プリセットを「ビルダープロ」に変更して保存

編集操作もしやすくしよう(カスタム例)

フォートナイトを楽しんでいる画像

建築に慣れてきたら、「編集」の操作も快適に!

  • 編集ボタン:AボタンやL1など、押しやすい場所に変更
  • ジャンプ:Lスティック押し(L3)でエイムを崩さずジャンプ
  • 編集を自動確定ON:編集が一発で決まる!
ネオ
ネオ

慣れるまで少し時間がかかるけど、エイムを崩さずジャンプできる用になるよ!

感度の調整も大事

ラミィ
ラミィ

Switchでは、スティック感度も細かく調整できます。

感度ってどこを変えればいいの?

感度を変えて実際にスコープ照準している画像
感度項目高いと?低いと?初心者には?
照準感度すばやく動くけどブレやすいゆっくりで安定★低めがおすすめ
スコープ感度狙うスピードが速い狙いやすいけど遅い★低めがおすすめ
ネオ
ネオ

高すぎるとブレやすく、低すぎると遅くなるので、様子を見ながら調整するのがおすすめだよ

小中学生にも扱いやすいおすすめ感度設定(目安)

設定項目推奨値
水平/垂直視点スピード36%
照準感度(エイム)12%
スコープ感度12%
建築感度倍率1.5x
編集感度倍率1.9x
編集待機時間0.1秒
ジャイロセンサーオフ(好みに応じて)
ラミィ
ラミィ

この設定なら、操作が安定しやすくて初心者の方にもおすすめですよ。
照準や編集の感度は少し低めなので、落ち着いて操作できると思います。
ジャイロは好みが分かれるので、まずはオフで試してみてくださいね。

親子で安心して遊ぶために:ママ・パパへのアドバイス

親子でゲームを楽しむ
  • 感度は少し低めにしておくと、子どもでも狙いやすくなります
  • Proコントローラーの使用がおすすめ(Joy-Conより持ちやすく、ミス操作が減ります)
  • 誤課金対策は必須! 二段階認証やペアレンタルコントロールを忘れずに
【2025年最新版】フォートナイトの操作方法まとめ|PC・PS4/PS5・Switch/Switch2対応

まとめ|最初の設定でプレイがぐっと楽になる!

フォートナイトを楽しんでいる実際の画像
ネオ
ネオ

Switch版フォートナイトは、設定次第で操作性が大きく変わるから設定トライしてみてね!

  • 「ビルダープロ」で建築しやすく
  • よく使うボタンは押しやすくカスタム
  • 感度もお子さんに合わせて調整

フォートナイトがもっと楽しく、もっと快適に。
お子さんと一緒に、ぜひ設定を見直してみてくださいね。

PR▼

eスポーツのスキルをプロから学んでみませんか?

「ゲームをもっと上手くなりたい!」
「お子さんに集中力や問題解決能力を身につけさせたい!」
そんな方には、プロの現役・元eスポーツプレイヤーが直接指導する
eスポーツの習い事「アフラス」がおすすめです。

まずは気軽に体験してみたいという方のために、
無料体験レッスンも実施中です!


アフラスって実際どう?利用者の口コミ・評判をもとにママ目線で徹底チェック!

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata7/feed/0
【体験レビュー】ゲーム好きの息子がまさかの夢中に!「デジタネ」無料体験を親子でやってみた感想https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/#respondFri, 18 Jul 2025 12:51:40 +0000https://manabi-esports.com/?p=1434

そんな風にモヤモヤしている親御さん、多いのではないでしょうか? うちもまさにそうでした。 でもある日、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる存在に出会ったんです。それが、オンラインプログラミング教室「デジタネ」。 \次男が申し ... ]]>

「マイクラやロブロックスばかりで、このままで大丈夫かな…?」
「ゲームは好きだけど、将来につながる“何か”も見つけてほしい」

そんな風にモヤモヤしている親御さん、多いのではないでしょうか?

うちもまさにそうでした。

でもある日、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる存在に出会ったんです。
それが、オンラインプログラミング教室「デジタネ」

yoloママ
yoloママ

今回は、ゲームが大好きな小学5年生の次男と一緒に「デジタネ」の無料体験を親子でやってみたリアルな感想を、正直にお伝えします!

\次男が申し込んだ14日無料体験、公式サイトでチェック!/

デジタネって?ゲーム好きな子が「学ぶのって面白い!」に変わる理由

チュートリアルに挑戦中の息子

デジタネは、マインクラフトやロブロックスといった人気ゲームを活用してプログラミングを学べるオンラインスクールです。

「ただの遊び」を「学びの入り口」に変えてしまう仕掛けが満載!

  • 100種類以上の教材が受け放題!
     遊び感覚で学べるから、次の課題にどんどん進みたくなる
  • Zoom・チャットでの安心サポート
     困ったらすぐ質問できるので、つまずいてもすぐに復帰
  • PCの基礎やタイピングも身につく!
     パソコン初心者でも自然とスキルアップできる設計

しかも、14日間の無料体験つき&クレカ登録不要
無料期間中に自動的に有料プランへ切り替わることはありません。

無料体験の申し込みは拍子抜けするくらい簡単でした。

yoloママ
yoloママ

親として「まず試してみる」ハードルがとても低くて安心でした。

我が家のきっかけ|「好き」を「学び」につなげたくて

ロブロックス画像

出典:https://www.roblox.com/ja/catalog

yoloママ
yoloママ

子どもに遊ばせるなら、安全対策はママがしっかりチェックしましょう!

ただ、「せっかくなら、その熱中を“将来につながる力”に変えられたら…」と思っていました。

そんな時に見つけたのが「デジタネ」

「ロブロックスでゲームを作れる仕組みが勉強できるらしいよ」と話してみたら、
「えっ、やってみたい!!」と即答!

その目の輝きを見て、「これは今がチャンスかも」と感じ、すぐに無料体験を申し込みました。

登録・設定は難しい?→ 実は20分で完了!

デジタネの実際体験している写真

ここは親目線で一番ドキドキしたところ。

ロブロックスとの連携。
できない部分を心配してましたが、公式サイトの手順通りに進めたら、意外とサクサク進行。

郵送で届いたわかりやすいパンフレットもありましたが、画面の案内だけでスムーズに設定できました。

20〜30分ほどで設定が完了し、「これ、私でもできた…!」と小さな達成感(笑)

yoloママ
yoloママ

終盤には、息子が「まだ〜?」と隣でウズウズしていました。

息子の反応が想像以上!「学びにハマる」ってこういうこと

ゲームを実際に作っている写真

「壁がなくなった!自分でできた!」

以前、自分でロブロックススタジオを使ってゲームづくりに挑戦したことがあった息子。
でも、うまくいかなくて途中であきらめてしまっていたんです。

今回は、動画を見ながら一つずつ手を動かしていくスタイルだったので、「あっ、こうやって作るんだ!」と少しずつ理解できた様子。

“ただ遊ぶゲーム”が、“自分で動かせるツール”に変わった瞬間、目をキラキラさせて夢中で画面にのめり込んでいました。

操作につまづいたときも、チャットで質問するとすぐに返事が返ってきて、
「これ、超便利!」と驚いた表情でうれしそうにしていたのが印象的でした。

続けられる?飽きる?我が家の不安と対策はこう乗り越えた!

子どもがプログラミングを楽しんでいるイメージイラスト
よくある不安我が家の工夫
コース選びに迷う公式サイトの「コース診断」でぴったりのロブロックスコースを発見!
飽きないか不安最初は週2〜3回、1回30分だけに。気軽さがポイント!
パソコンに慣れていない最初は親子で一緒に。数日で自走できるように!
yoloママ
yoloママ

自分のペースで取り組めるので、無理なく習慣化できるところがすごく良いなと感じました。

気になる料金は?月額3,980円は「未来への投資」

デジタネの料金は、月額3,980円(税込)〜。

プラン名支払い方法月額換算(税込)特徴・おトク情報
月々プラン毎月払い4,980円/月ベーシックプラン。柔軟に始めたい方におすすめ
年間分割プラン12ヶ月分割3,980円/月※14日間体験中の登録で月々プランより年間で約16,000円おトク!
年間一括プラン一括払い39,800円/年※14日間体験中の登録で月々プランより年間で約20,000円おトク!

おすすめ:70%以上の人が「年間分割プラン」を選択!
月々の負担は抑えたいけど、おトクさも重視したい方にぴったりです。

「ちょっと試してみたい」なら、無料体験だけでも十分価値あり!
子どもが続けたくなるか、親がサポートできそうかを、しっかり見極められます。

まとめ|ゲーム好きな子にこそ、デジタネの無料体験を

リラックスしてプログラミング体験している様子

最初は「本当にできるかな?」「続くのかな?」と不安だった私たち親子。

でも、今では息子が自分から「デジタネやりたい!」とパソコンを立ち上げるようになりました。

  • “遊び”が“作る”に変わった
  • “好き”が“学びたい”に変わった

この変化が見られただけでも、無料体験して本当によかったと思っています。

「ゲームばかりで不安…」と思っている親御さんこそ、ぜひ一度、体験してみてください。

\【14日間無料】ゲームが学びに変わる!/
デジタネ公式サイトで今すぐ体験する ▼

]]>
https://manabi-esports.com/dejitanerebyu/feed/0
【親子で安心】フォートナイトの「音の視覚化」ってなに?設定方法と使い方をやさしく解説!https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/#respondThu, 17 Jul 2025 13:58:34 +0000https://manabi-esports.com/?p=1373

「子どもがフォートナイトで悔しがっている姿、少しでもサポートしたい…そんなときはありませんか?」 本ブログにはPR広告を含みます。 \プロから習うフォートナイト無料体験はこちら/ ゲームをしていると、「今の音、どこから? ... ]]>

「子どもがフォートナイトで悔しがっている姿、少しでもサポートしたい…そんなときはありませんか?」

ラミィ
ラミィ

今回は親子で楽しみたいママ・パパに、すぐ役立つおすすめ機能を紹介します。

本ブログにはPR広告を含みます。

\プロから習うフォートナイト無料体験はこちら

「音の視覚化」ってどんな機能?

視覚化の図解

ゲームをしていると、「今の音、どこから?」と分かりにくいこともありますよね。周りがざわついていたりイヤホンが無い時、大事な音を見逃しがち。
そんな時におすすめなのが音の視覚化

ゲーム内の大切な音(足音・銃声・宝箱など)を画面にアイコンで表示してくれるサポート機能で、敵や宝箱の場所が「目で見て」分かります。

どんな音が、どうやって見えるの?

各音の図解
ラミィ
ラミィ

子どもでも直感的に分かるよう、音ごとに専用のマークが出てきます。

  • 足音:敵が近づくと足跡マークが表示され、どちらから来ているかも分かる
  • 銃声:遠くの戦いも銃マークですぐ気づけて安心
  • 宝箱の音:近くに宝箱があると箱アイコンが登場
  • 乗り物の音:車やバイクが近づくと車マークが出て警戒できる
ネオ
ネオ

音の方向もマークとセットで矢印のように表示されるから、初心者でも反応しやすくなっているよ

親子で簡単!設定方法

この機能はSwitch、PC、スマホなど、ほとんどの端末で利用できます。

設定の手順(親子で一緒にやってみよう!)

  • フォートナイトを起動
  • ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く
  • 「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ
  • サウンドエフェクトをオンに
  • 保存して完了!

①フォートナイトを起動
②ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く

ロビー画面で「☰(メニュー)」を開く

③「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ

「設定」→「スピーカーのアイコン(オーディオ)」を選ぶ

④サウンドエフェクトをオンに

サウンドエフェクトをオンに

⑤保存して完了!

簡単なので、お子さんと一緒に設定してみるのもおすすめです◎

どんなときに役にたつの?

  • 敵の足音にすぐ気づける(壁の向こうや上下の階でもラクラク!)
  • イヤホンを使えないときや、周囲がうるさいときも安心
  • ゲームを始めたばかりのお子さんも、敵やアイテムの場所が分かりやすい
  • 家族が集まるリビングでも集中して遊べる

知っておきたいポイント

  • 機能をオンにすると、「音のする方向がちょっと分かりにくく感じる」ことがあります。耳で場所を判断するのが得意な場合、少し戸惑うかもしれません。
  • 画面にアイコンが増えて、「ごちゃごちゃして見えにくい」と感じる子もいます。
  • 上級者の中には、「自分の耳だけで判断したい」と、この機能をあえて使わない人もいます。

でも、初心者や小学生には安心してゲームを楽しめることが一番!

ラミィ
ラミィ

まずは試してみて、合うかどうか感じてみるがをおすすめです。

こんなゲームの世界も広がっています!

音の可視化 FF画像

最近は他のゲームでも、「音を見てわかる仕組み」が増えています。
たとえばFF14など、多くの人が遊ぶゲームにも同じようなサポートがあり、聴こえづらい方や小さな子どもでも楽しみやすい工夫がどんどん増えています
これからもゲームの世界は「みんなで遊びやすくなる」方向に進化していきそうです!

親子で使ってみるとこんなに便利

  • 「いつの間にか敵が近づいてやられちゃった…」を減らせる!
  • 「どっちから攻めてきたのか分かる!」とお子さんも自信がつきやすい
  • 設定がとても簡単で、親子で一緒にチェックする時間も楽しい

まとめ

フォートナイトの「音の視覚化」機能は、小学生や初心者でもプレイしやすくなるサポート機能
ゲームの理解も深まり、親子の会話や新しい楽しみにもつながります。

ラミィ
ラミィ

必要に応じてオン・オフを切り替え、親子でフォートナイトを安心&楽しく遊んでみてくださいね

\人気の為順番待ち抽選での案内中事前登録はこちらから/

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6-2/feed/0
【初心者向け】フォートナイトのアイテムって何がある?種類と入手方法をわかりやすく解説!https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/#respondWed, 16 Jul 2025 12:29:10 +0000https://manabi-esports.com/?p=1367

「フォートナイトって、いろんなアイテムが出てくるけど…どれが何のためのもの?」そんなふうに感じたことはありませんか? 子どもがよく話す「シールド」「ツルハシ」「宝箱」など、用語だけでもちょっと混乱しますよね。 本ブログに ... ]]>

「フォートナイトって、いろんなアイテムが出てくるけど…どれが何のためのもの?」
そんなふうに感じたことはありませんか? 子どもがよく話す「シールド」「ツルハシ」「宝箱」など、用語だけでもちょっと混乱しますよね。

ラミィ
ラミィ

この記事では、初心者の親子向けにこんな疑問を解決します。

  • 回復アイテムや武器ってどんな種類があるの?
  • アイテムはどこで手に入る?
  • 今のシーズン限定の注目アイテムって?
  • 「これ買って!」と言われたときの課金の仕組みは?
yoloママ
yoloママ

ちょっとした知識があれば、子どもとの会話がもっと楽しくなりますよ。

本ブログにはPR広告を含みます。

ゲームの世界で学ぶオンライン英会話スクール【eスポーツ英会話】。

アイテムの種類と手に入れる方法

バトルロワイヤルのルールでは、アイテムをマップ上で拾って戦うことが基本です。
ここでは、手に入れるアイテムの種類と、その入手方法、特に武器や回復アイテムについて説明します。

ネオ
ネオ

アイテムスロットは5つだから、何を持つか選択が重要!

英語もいっしょに学べたら?親子で楽しめる「フォトナ英会話」

I need a medkit!(回復ちょうだい!)」
Let’s go to the supply drop!(補給物資取りに行こう!)」
など、ゲーム内でよく使うフレーズを親子で学べるので、英語のハードルもぐっと下がります。



アイテムは大きく分けて4種類

フォートナイトアイテムの種類

① 武器(アサルト・ショットガンなど)

アサルトライフルの拾い方

敵を倒すための基本アイテム。種類ごとに得意な距離や威力が異なります。

武器の種類特徴
アサルトライフル中距離に強く、バランスが良い
ショットガン近距離で大ダメージ
スナイパーライフル遠距離から狙撃できる
ピストル・SMG連射力が高く、扱いやすい
ネオ
ネオ

豆知識!武器には「レア度(白・緑・青・紫・金)」があり、色が濃くなるほど性能も高くなるんだよ

② 回復アイテム(体力・シールドを回復)

回復アイテムの説明

体力やシールド(ダメージを防ぐバリア)を回復できるアイテムです。

  • ミニポーション:シールドを25回復(最大50まで)
  • デカポ:シールドを50回復(最大100まで)
  • 包帯:体力を75まで回復(少しずつ)
  • メディキット:体力を100まで全回復(時間がかかる)

③ ツール・資材(建築・収集に使う)

資材の拾い方

フォートナイトでは「建築」が大きな特徴。資材を集めて壁や階段を作ることができます。

  • 収集ツール(ツルハシ):木や石、金属を壊して素材を集めるための道具。戦闘では弱いが、常に持っている。
  • 素材の種類:木材・石材・金属(建築に必要)

④ 投てき系・特殊アイテム

特殊アイテムの拾い方

投げたり仕掛けたりするユニークなアイテムです。

フォートナイトに登場する特殊アイテムやパワーアップ系の道具は、攻撃や守り、移動など、いろんな場面で役立つ「作戦アイテム」です。

アイテム名主な効果特徴・使いどころ
スーパーマン・コールのクリスタル・空を自由に飛べる・ビームで攻撃できるスーパーマン気分で大空を舞いながら戦える!
トラッキング・バイザー・敵の足跡や位置をスキャンできる隠れている敵の動きも見える!先手を取りやすい
アンステーブル・バウンスグレネード・跳ね回って爆発・建築物を破壊しやすいどこに飛ぶか予測不能!建築を壊したいときに便利
アンステーブル・サンダークラップDMR・3発ごとに広範囲爆発ダメージ・遠距離から攻撃可トリッキーな爆発スナイパー!敵の集団や建築にまとめてダメージ!
サージングスピードの恵み・移動スピードがアップ宝箱から入手可!ストームから逃げたいときや移動時に最適
ネオ
ネオ

シーズンごとに使えるアイテムが変わるから、最新情報をチェックするのが大事だよ!

アイテムの入手方法は大きく分けて5つ

フォートナイトアイテムゲット方法

アイテムは、次のような方法で入手できます。中身は基本的にランダムです。

ネオ
ネオ

置かれている数が少なかったり、入手に手間がかかるものほどいいアイテムが手に入りやすいんだよ

① 置いてあるものを拾う

フォートナイト置いてあるものを拾うの説明画像

建物や地面に配置されていて、誰でも拾うことができます。

ネオ
ネオ

とくに宝箱からは、レア度の高いアイテムが出やすいよ!

② 宝箱・弾薬箱から入手

宝箱の説明画像

宝箱は主に屋内に置いてあることが多いです。

ネオ
ネオ

宝箱は近づくと音が聞こえるので場所がわかりやすいよ!

ラミィ
ラミィ

音の視覚化をオンにする(Visualize Sound Effects)」を【オン】にするのもおすすめです

設定方法についてはこちらに詳しくまとめています▼

③ 補給物資・キャプチャーポイント

補給物資の説明画像
  • 補給物資(空から降ってくる箱):中身は強力なアイテムが多め
  • キャプチャーポイント(エリアを一定時間占領):周囲の宝箱が見えるようになる特典つき!

空から降ってくる大型の木箱で、強力なアイテムが確定で入っている特別なオブジェクトです。戦況を一気に有利にできるチャンス!

ネオ
ネオ

補給物資は強力なアイテムを手に入れるチャンスだから、争奪戦になる可能性も高いよ

④水辺で釣りをする

釣りの説明画像

釣り竿を使うと、魚や回復アイテム、時には武器もゲットできます。
ハープーンガンや爆発で魚群を狙う方法もあります。

⑤敵を倒して入手する

倒された画像

敵を倒すと、そのプレイヤーが持っていたアイテムが地面にバラまかれます。特に終盤は、倒した敵から装備を整えることが勝ち残るカギになります。

バトルで勝つと、敵が持っていたアイテムを入手できます。
初心者でも、うまく立ち回れば「装備を強化」できるチャンス!

現行シーズンの乗り物紹介(2025年7月)

  • 車・バイク:移動が早く、遠くの安全地帯にも素早く行ける
  • バトルバス:ゲーム開始時に乗る空飛ぶバス(普段は使えないが、関連グッズなどで人気!)

アイテムショップと課金要素について

V-Bucksの説明

フォートナイトには、ゲーム内通貨「V-Bucks(ブイバックス)」を使ってスキン(見た目)やツルハシ、エモート(動き)を買えるアイテムショップがあります。

  • 課金しなくてもプレイ可能ですが、子どもが「このスキンほしい!」と言うこともあります。
  • V-Bucksは現実のお金で購入します。家庭でのルールを決めて使用しましょう。

「フォートナイトの課金ってどうなってるの?」そんな疑問には、こちらの記事でくわしく解説しています。

初心者におすすめのアイテムと使い方

アイテムの種類の画像
シチュエーションおすすめアイテム理由
体力が減ったときメディキット・包帯確実に回復できて安心
敵が近そうなときミニポ・デカポ先にシールドをつけておくと安全
移動したいとき車・スーパーパワーストーム(毒エリア)から逃げやすい
建築に備えて木材・石材建物や壁をすばやくつくれる

まとめ|拾うだけじゃない!アイテムを使いこなすのがコツ

フォトナ、飛行機で飛んでいる画像

フォートナイトのアイテムは、使い方次第で勝敗を分けるカギになります。
拾うだけでなく、「いつ・どこで・どう使うか」がとても大事!

今シーズンはスーパーヒーロー風の能力や派手な武器も多数登場しています。
親子で一緒に最新のアイテムを見つけたり、使い方を話し合うのも楽しい時間になりますよ。

英語でもっと楽しめる!アイテム名やフレーズに注目

フォートナイトのアイテム名って、実はほとんどが英語
たとえば「メディキット(medkit)」「ショットガン(shotgun)」「スナイパー(sniper)」など、ゲーム内で自然と英語に触れる機会がたくさんあるんです。

そんなアイテムの名前や使い方を英語で覚えると、子どももワクワク

英語ボイスでプレイするのもおすすめ!

設定を少し変えるだけで、フォートナイトのボイスを英語にできます。
「Let’s go!」「Watch out!」など、バトル中に自然な英語が飛び交う環境に。

さらに、【eスポーツ英会話】なら、実際のゲーム画面を使いながら会話練習ができるので、
聞く・話す力がグンと伸びると好評です。

ゲームを通して英語を学ぶ。
新しい時代の“学び方”、一度試してみては?

▶eスポーツ英会話レッスンはこちらからチェック!

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata5-2/feed/0
eスポーツ英会話の退会・休会方法【2025年版】https://manabi-esports.com/taikaihouhou/https://manabi-esports.com/taikaihouhou/#respondFri, 11 Jul 2025 11:32:23 +0000https://manabi-esports.com/?p=1340

本ブログにはPR広告を含みます。  新しい習い事を始めるときは、ワクワクがいっぱいですよね。でも、もし「ちょっと合わないかも…」「やめたいな」と感じたときのために、やめ方や休み方もあらかじめ知っておきたいもの。 特にお子 ... ]]>

本ブログにはPR広告を含みます。

 新しい習い事を始めるときは、ワクワクがいっぱいですよね。
でも、もし「ちょっと合わないかも…」「やめたいな」と感じたときのために、やめ方や休み方もあらかじめ知っておきたいもの。

特にお子さんの習い事は、親としても続けるか迷う瞬間が多いですよね。

そんな時に気になるのが、
「退会ってどうやるの?」「休会ってできるの?」 というポイント。

yoloママ
yoloママ

この記事では、ママ目線で
eスポーツ英会話退会・休会の方法や注意点をわかりやすく解説します。

▶ eスポーツ英会話ってどんな感じ?

「実際にやってみた体験レポ」はこちら▼
【体験談】英語苦手な息子が夢中に!eスポーツ英会話1ヶ月

  • eスポーツ英会話の退会方法
     どこから?どうやって?手順をわかりやすく解説
  • 退会のタイミングと注意点
     いつまでに手続きすればいい?兄弟や複数クラスの申請は?
  • 退会しないでお休みできる「休会制度」って?
     費用は?どんなときに使える?
ラミィ
ラミィ

入会前に「やめ方」も知っておきたい方、
受講中で続けるか悩んでいる方に役立つ情報を、まとめました。

eスポーツ英会話の退会方法

eスポーツ英会話の退会手続きはすべてオンライン完結
スマホかパソコンがあれば、すぐに申請できます。

基本の流れ(退会手順)

  • お客様相談窓口ヘルプデスクにアクセス
     → URLは案内メールやレビューメールに記載
  • 「休会・退会」カテゴリを選ぶ
  • 必要事項を入力して申請
     → 氏名・メールアドレス・退会理由などを記入
  • 運営から完了メールが届く
ラミィ
ラミィ

お客様相談窓口では、休会・退会だけでなく、クラス移動の希望やレビューに書きづらいちょっとした相談もできます。
気になることがあれば、一度問い合わせてみると安心です。

退会のタイミングと注意点

eスポーツ英会話の退会は、申請する日によって退会が反映される月が変わります

申請する日退会が反映される時期
毎月10日までその月の末日
毎月11日以降翌月の末日
ラミィ
ラミィ

月の前半(10日まで)に手続きすれば、その月末で退会可能です

兄弟で受講している場合や、1人で複数クラスを受けている場合は、
クラスごとに別々で申請フォームを送る必要があります。

※1回の申請でまとめて手続きすることはできません。
忘れず、クラスごとに申請してください!

退会前に知っておきたい「休会制度」

病気や怪我などで、受講が困難な場合には休会の申請をすることができます。

  • メールに記載されているお客様相談窓口のURLにアクセスします。
  • カテゴリー内の「よくあるご質問」から「リクエストを送信」を選びます。
  • 「お問い合わせの種類」で【休会について】を選び、以下の内容を記入してください。
     - 休会希望であること
     - 希望する休会の時期・期間
     - 休会を希望する理由

休会の対象と条件 (よくあるご質問より)

  • 原則として、病気や怪我などでレッスンに参加できない場合のみ
    クラスに籍をおいたままの休会の相談が可能です。
  • 休会期間は最長2ヶ月程度まで
    長期にわたって籍を置いたままの休会が発生すると、
    受講者同士がお互いの会話から学ぶ機会が減ってしまうため

まとめ:退会・休会のルールを知っておくと安心!

  • eスポーツ英会話の退会・休会はオンラインで手続き可能
  • 退会は毎月10日までの申請で当月末に退会、11日以降は翌月末の退会になる
  • 兄弟それぞれや、複数クラスを受講している場合はクラスごとに申請が必要
  • 体調不良や都合により一時的に通えない場合は、最長2か月の休会制度が利用できる
  • 入会前に手続き方法を確認しておくことで、安心してスタートしやすく、続けるかどうかの判断もスムーズ
ラミィ
ラミィ

入会前に「やめ方」や「お休みのしかた」も知っておくことで、子どもにもママにも負担が少なく、前向きに習い事をスタートできますよ

▶ eスポーツ英会話ってどんな感じ?

「実際にやってみた体験レポ」はこちら▼
【体験談】英語苦手な息子が夢中に!eスポーツ英会話1ヶ月やってみた結果

]]>
https://manabi-esports.com/taikaihouhou/feed/0
高校生たちの熱い夏!「STAGE:0 2025 全国大会 グランドファイナル」に注目!https://manabi-esports.com/stagezero/https://manabi-esports.com/stagezero/#respondTue, 08 Jul 2025 06:35:23 +0000https://manabi-esports.com/?p=1319

「いつか大会に出てみたいな…」そんな子どものつぶやき、聞いたことありませんか? ゲームに夢中な子どもたちにとって、2025年の夏は特別です。全国大会から親子で参加できるカジュアルイベントまで、フォートナイトを中心としたe ... ]]>

「いつか大会に出てみたいな…」
そんな子どものつぶやき、聞いたことありませんか?

ゲームに夢中な子どもたちにとって、2025年の夏は特別です。全国大会から親子で参加できるカジュアルイベントまで、フォートナイトを中心としたeスポーツイベントが盛りだくさん!

なかでも注目なのが、大阪万博会場で開催される「STAGE:0 2025 全国大会」
本記事では、親子で楽しめる観戦イベントとして、このeスポーツ大会の魅力をわかりやすくご紹介します!

本ブログにはPR広告を含みます。

STAGE:0 2025 全国大会が大阪万博で開催!

大阪万博シャインハットの写真

「STAGE:0」は、全国の高校生が出場する日本最大級の高校eスポーツ大会。
今年で7回目となるこの大会は、2025年は万博会場の特設ホールでグランドファイナルが開催されます!

ラミィ
ラミィ

親子での観戦も大歓迎!万博に行く予定がある方は、ぜひ立ち寄ってみてください

eスポーツをプロから学ぶなら【AFRAS(アフラス)】

STAGE:0 2025 開催概要

  • 大会名:Coca-Cola STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2025
  • 日程:2025年8月15日(金)〜8月17日(日)
  • 会場:大阪・関西万博会場内「EXPOホール(シャインハット)」
     └ 約1,900席の円形ホールで、万博会場唯一の高校eスポーツ大会です。
  • 主催:テレビ東京・電通などで構成される大会実行委員会
  • 後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ほか
ラミィ
ラミィ

観覧は無料! 親子で気軽にeスポーツの全国大会を体験できる貴重な機会です。

観覧は予約不要!

事前にSTAGE:0運営にも確認したところ、全国大会の観覧には予約は必要ありません
万博に行く予定がある方は、ぜひ立ち寄ってみてください!高校生たちの熱いプレイに、きっと心が動かされるはずです。

STAGE:0 2025 競技タイトル(2025年)

eスポーツ大会イメージ

今年は過去最多となる7タイトル・8部門で開催されます。

タイトル名部門数備考
フォートナイト2部門(バトロワ/ゼロビルド)小学生にも人気タイトル!
クラッシュ・ロワイヤル1部門
オーバーウォッチ21部門
リーグ・オブ・レジェンド1部門
VALORANT(ヴァロラント)1部門
ブロスタ1部門※2025年から新規追加
ストリートファイター61部門※2025年から新規追加
ラミィ
ラミィ

特にフォートナイト部門(バトルロイヤル/ゼロビルド)は、ゲーム好きの小中学生にとっても馴染み深く、観戦の入り口にもおすすめですよ。

STAGE:0 2025 大会の流れと参加条件(参考)

eスポーツ選手イメージ

対象:全国の高校に在籍する学生(高専・通信・インター校も可)

参加形式:同じ学校に在籍するメンバーでチームを組むことが条件

大会の流れ

  • 6月〜7月:全国8ブロックでオンライン予選と代表決定戦
  • 7月中旬:セミファイナル開催
  • 8月:大阪で全国大会グランドファイナル&表彰式

スペシャルサポーター&昨年実績▼

スペシャルサポーター大会アンバサダー

田中卓志(アンガールズ)さん、丹生明里(元日向坂46)さん、平子 祐希さん・酒井 健太さん(アルコ&ピース)

昨年の実績

  • 参加チーム数:2,322チーム
  • 総参加者数:7,692名
  • ライブ配信視聴者:約1,393万人

高校生の熱気が全国を巻き込み、まさに“eスポーツ甲子園”とも言えるイベントです。

観覧チケットが当たる!全国大会ペアチケットキャンペーンも実施中

大阪大会に先駆けて、
東京タワーで開催される全国大会セミファイナル(8/5〜7)の観戦チケットが抽選で当たるキャンペーンも実施中!

キャンペーン概要

内容:STAGE:0 全国大会(2025年8月5日〜7日/東京タワーセミファイナル)ペアチケットを抽選でプレゼント

当選人数:各日50組100名様

① ▶STAGE:0公式Xアカウント(@stage0_jp) をフォロー 
② ▶対象のキャンペーン投稿をリツイートする

公式Xキャンペーン投稿を見る▼

応募締切:2025年7月20日(日)

ラミィ
ラミィ

関東近郊にお住まいの方は要チェックです。

eスポーツのスキルをプロから学んでみませんか?

「ゲームをもっと上手くなりたい!」
「お子さんに集中力や問題解決能力を身につけさせたい!」
そんな方には、プロの現役・元eスポーツプレイヤーが直接指導する
eスポーツの習い事「アフラス」がおすすめです。

まずは気軽に体験してみたいという方のために、
無料体験レッスンも実施中です!


アフラスって実際どう?利用者の口コミ・評判をもとにママ目線で徹底チェック!

まとめ|この夏、ゲームの“本気”を見に行こう!

大阪万博シャインハットの夜の写真

2025年8月は、フォートナイト好きな子どもたちにとって特別な夏。

全国大会「STAGE:0 2025」は、無料&予約不要で観戦できる貴重なイベントです。

とくに注目は、大阪万博内で開催される【STAGE:0 2025 全国大会】。観戦は無料&予約不要で、親子で気軽に足を運べるのが魅力です。

  • 全国の高校生が本気で挑む“eスポーツ甲子園”
  • 小学生にも人気のフォートナイト部門あり!
  • 万博会場ならではの体験ブース&熱気を味わえる


▶関西圏の方は大阪万博会場へ

▶関東圏の方は東京タワー観戦キャンペーンもおすすめ!

ラミィ
ラミィ

観戦するだけでも、eスポーツの未来を肌で感じられるイベントです。
ゲーム好きな子の“憧れ”が育つ場所になるはずです。

]]>
https://manabi-esports.com/stagezero/feed/0
賞金12億円のフォートナイト世界大会!子どもの「好き」が将来の仕事になる時代へhttps://manabi-esports.com/e-sports-taikai2/https://manabi-esports.com/e-sports-taikai2/#respondFri, 04 Jul 2025 13:23:56 +0000https://manabi-esports.com/?p=1259

「ママ、ぼく、フォートナイトの大会に出てみたい!」 もし、ある日突然そんなことを言われたら——あなたは、どう答えますか? 「ゲームばかりで大丈夫?」「うちの子が出られるわけないよね…」 そんなふうに思うかもしれません。で ... ]]>

「ママ、ぼく、フォートナイトの大会に出てみたい!」

もし、ある日突然そんなことを言われたら——
あなたは、どう答えますか?

「ゲームばかりで大丈夫?」「うちの子が出られるわけないよね…」

そんなふうに思うかもしれません。
でもいま、子どもの“好き”が才能になる時代が本当にやってきています。

ラミィ
ラミィ

フォートナイトの世界大会では、12億円もの賞金が用意されるなど、eスポーツの世界は急速に広がっています。

この記事では、2025年大会の情報や、子どもの「好き」が未来につながるヒントを、ママ・パパ目線でわかりやすくご紹介します。

わが家の体験から見えた変化

大会に出場する子ども

中学1年の長男も、友だちとチームを組んでオンライン大会(ランクカップ)に挑戦しはじめました。
最初は「ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配していた私ですが、今では息子の努力や成長に驚かされる毎日です。

この記事では、2025年の最新大会情報をもとに、

  • 子どもでも出られる大会ってあるの?
  • eスポーツって本当に学びになるの?
  • 親はどんなふうに関わればいい?
yoloママ
yoloママ

そんな疑問に、ママ目線でわかりやすくお答えしていきます

フォートナイトの世界大会ってどんなもの?

FNCSの画像

2025年も、Epic Games主催の「フォートナイト グローバルチャンピオンシップ2025

(旧称”FNCS グローバルチャンピオンシップ”)」が大注目!

  • 年間を通じてオンラインの地域大会(メジャー)が3回開催
  • 成績上位者が世界大会「FNCSグローバルチャンピオンシップ」へ
  • 2025年は3人1組のトリオ形式で実施
  • 2025年大会の賞金総額は公式発表前ですが、
    過去大会と同規模であれば約12億円(800万ドル)規模になると予想されています。!

世界決戦の舞台はフランス・リヨン!

項目内容
大会名(仮称)Fortnite World Cup 2025
開催時期2025年9月
開催地フランス・リヨン
出場チーム数世界各地域から33チーム(日本も含まれる予定)
チーム形式トリオ(3人1組)
参加方法各地域の予選大会を通過する必要あり
大会形式バトルロイヤル形式で戦う
優勝トロフィーブレイド・オブ・チャンピオン(剣型の特別トロフィー)
賞金詳細未発表(例年通り高額の見込み)
ラミィ
ラミィ

世界大会って聞くと遠い話に思えるけど、日本からの出場チャンスもあるんですよ

情報は公式サイトやSNSで随時発信中!

「情報は2025年7月現在のものです。最新情報は公式サイト等でご確認ください」

小中高生でも参加できる大会が続々

子どもがフォトナを楽しんでる画像

日本国内では学生向けのFORTNITE(フォートナイト)大会が多数開催されています。特に高校生や中学生を対象とした大規模なeスポーツ大会が毎年実施されており、全国の学生が腕を競い合っています。

大会名対象年齢・学年特徴・ルール開催時期・賞品など
STAGE:0(ステージゼロ)高校生同じ高校に通う2人1組のチーム戦。「バトルロイヤル部門」と「ゼロビルド部門」があり、全国8ブロックで予選後、全国大会へ。6〜7月:ブロック予選8月
NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権高校生フォートナイトを含む複数のゲームタイトルで競う全国大会。チームでの参加が基本。年1回開催(時期は公式発表)
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 フォートナイト部門小学生~高校生都道府県ごとの代表選手が集まって対戦。高校生は同じ県の2人1組(デュオ)で出場。オンラインで予選・決勝開催
全国中学生e-Sports選手権(クラーク国際主催)中学生2人1組でチームを組んで出場。予選と本選(全国大会)は会場でのオフライン対戦。10月開催予定※参加には条件あり
FORTNITE対戦会in KONAMI eスポーツ学院中学生〜高校2年生公式大会に出場したことがある人限定。プロ選手との対戦やコーチングも!8月8日開催賞品あり
ラミィ
ラミィ

今後の大会情報やエントリー方法は、各大会の公式サイトやSNSで随時発表されます。参加を検討している場合は、定期的に最新情報をチェックしてください。

中学生以下でも出られる大会も!

大会のかくにん方法図解

13歳以上を対象にしたキャッシュカップや、年齢問わず出られるオープン大会もあり、長男も中学に上がってすぐ大会に参加していました。

ラミィ
ラミィ

フォートナイト内の「競技」タブを開くと、公式大会のスケジュールや参加条件などをチェックできます。お子さんと一緒に確認してみるのもおすすめですよ。

フォートナイトって、ただのゲームじゃないの?

フォトナをたのしんでいる画像

eスポーツとしてのフォートナイトには、親も驚くような「学びの要素」が詰まっています。

学びの力どう身につくの?
戦略力・チーム力デュオ(2人)やスクワッド(4人)などのチーム戦では、勝つための役割分担や声かけがカギに。自然と「協力する力」や「考える力」が鍛えられます。
継続力・自己管理上達するには毎日の練習が必要。時間の使い方や反省・改善をくり返すことで、計画性や粘り強さが身についていきます。
英語・国際感覚世界中のプレイヤーとリアルタイムで交流。簡単な英語のあいさつややりとりから、グローバルな感覚も育ちます。
やさしいゲーム設計建築なしの「ゼロビルド」モードなど、初心者でも楽しめる工夫がたくさん。自分のペースで挑戦できるのも安心ポイントです。
目標をもって行動する力「大会に出たい!」「ビクロイを取りたい!」という気持ちが、自然と計画立てや努力につながります。成長を感じられる瞬間も多く、子どもの自信にも◎。
ラミィ
ラミィ

ゲームを通して得るのは“スキル”だけじゃないです。

“人とつながる力”や“前向きに挑戦する力”も育っていきます。

ゲーム好きな子どもがフォートナイトで身につけた4つの力

勝ちたいという気持ちから始まった毎日のプレイ。
気づけばそこには、「時間を守る」「仲間と協力する」「考えて改善する」姿がありました。

時間管理の力がついた

時間管理

「今日は○時から練習するから、それまでに宿題を終わらせる」と、
自分で時間の見通しを立てるようになりました。
部活で忙しい中でも、習い事や動画作りの時間、テスト勉強などを自分で計画して管理できるようになってきています。

  • ゲームの時間を自分で決めるようになった
  • 宿題や家庭学習との“順番づけ”が上手に
  • 目標のためにスケジュールを意識するように

英語に前向きになった(フォートナイト英会話)

英会話

フォートナイトには、アイテム名・スキンの説明・ミッション内容などに英語が多く使われており、プレイするうちに自然と英語にふれるようになりました。

最近では、フォートナイトをきっかけにeスポーツ英会話をはじめたことで、最近はそちらにも夢中になっている様子です。ゲームで楽しく英語に触れた経験が、実生活の学びにもつながっています。

フォートナイトから広がる英語学習のヒントや、親ができるサポート方法を詳しく紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

▶ 【体験談】英語苦手な息子が夢中に!eスポーツ英会話1ヶ月で“英語苦手”を克服したリアルな記録

自分で考えて改善する力が育った

考えている男の子

フォートナイトの試合では、勝つこともあれば負けることもあります。
わが子は、負けた後にただ落ち込むのではなく、「どうすれば次は勝てるだろう?」と自分で振り返って改善点を考えるようになりました。

例えば、

  • 「次はもっと高い場所を取って有利に動こう」
  • 「この武器の使い方を変えてみたらどうかな?」
  • 「味方との連携をもっと意識してみよう」

など、具体的な戦略を自分なりに組み立てて試しています。

こうした振り返りの積み重ねが、単なるゲームの上達だけでなく、 「問題が起きたときにどう改善するか」という日常生活や学習にも役立つ思考力を育んでいるのを感じます。

・勝ち負けの結果を振り返り、何が良くて何が悪かったかを分析する
・他のプレイヤーの動きを観察し、上手な動きを取り入れようとする
・「どうすればうまくいくか?」と自分で考えるクセが自然と身につく

ラミィ
ラミィ

こうした力は、勉強やスポーツ、友達関係など様々な場面で役立つ貴重なスキルです。

仲間との関わりがうまくなった

楽しんでいる男の子

トリオ(3人チーム)やスクワッド(4人チーム)でのプレイでは、味方との連携や声かけが重要です。

「ここで回復お願い!」「今こっちに敵が来た!」など、タイミングよくコミュニケーションを取る力が少しずつ育ってきました。

・自分の役割を意識しながら動くように
・チームメイトに配慮した声かけが増えた
・失敗しても責めず、励ます姿も見られるように

ラミィ
ラミィ

“好き”は子どもたちの才能が目を覚ますきっかけです。
フォートナイトがその入り口になるなら、ちょっと見方を変えて応援してみてもいいかもしれません

親として気をつけたい!4つの関わり方

親子のルール確認
  • 年齢制限とルールを把握する
     ▶FNCSなどの公式大会は13歳以上が参加条件。小学生は観戦や練習で“準備期間”に。
  • 個人情報保護とリスクを共有する
     ▶本名・学校名・背景など、個人情報の流出に注意
     ▶親がログイン情報や公開範囲を一緒に管理することが安心につながります。
  • ゲームと学習のバランスを整える
     ▶「宿題が終わったらOK」「夜8時まで」など家庭内ルールを一緒に決めるのがおすすめ。
     ▶子どもと話し合ってお互いが納得する、ルールづくりが大切です
  • “応援する姿勢”を忘れずに
     ▶「出たい」と言えるのは、前向きな挑戦の気持ち。
     ▶否定ではなく、「どうしたらできるか」を一緒に考える対話がカギになります。
yoloママ
yoloママ

ゲームを通じて子どもが成長する姿を見ると、応援したくなるけど、やっぱり心配もいっぱい。
だからこそ、親子で話し合いながら一緒に歩んでいけたらいいなと思います。

まとめ:eスポーツは“好き”を未来につなぐ第一歩

eスポーツは“好き”を未来につなぐ第一歩

2025年のフォートナイト大会を見て感じるのは、ゲームが「夢」や「挑戦の場」に変わってきているということ。

私自身も、「ゲームなんて」と不安だった気持ちが、“努力する子どもの姿”を通して変化していったのを感じています。

ラミィ
ラミィ

子どもの「やってみたい」は、未来への入り口になるかもしれません。

最後にママ・パパに伝えたいこと

『ゲームなんてウチは関係ない』と思っていても、子どもは意外とゲーム好きだったりします。
もし『大会に出たい!』と言われたら、『どうしたら出られるか一緒に調べてみよう!』と返してみてください。
親子でワクワクする新しい冒険が始まりますよ!

]]>
https://manabi-esports.com/e-sports-taikai2/feed/0
【体験談】英語苦手な息子が夢中に!eスポーツ英会話1ヶ月で“英語苦手”を克服したリアルな記録https://manabi-esports.com/reports-3/https://manabi-esports.com/reports-3/#respondWed, 02 Jul 2025 12:26:59 +0000https://manabi-esports.com/?p=1209

記事内には広告を含む場合がありますが、筆者が本当に役立つと感じた情報だけを紹介しています。 英単語に苦手意識が強く、「英語なんて楽しくない…」とこぼしてばかりだった長男。テストの点もなかなか伸びず、英語には前向きになれな ... ]]>

記事内には広告を含む場合がありますが、筆者が本当に役立つと感じた情報だけを紹介しています。

英単語に苦手意識が強く、
「英語なんて楽しくない…」とこぼしてばかりだった長男。
テストの点もなかなか伸びず、英語には前向きになれない様子でした。

そんな息子が、いまでは毎週の英語レッスンを楽しみにするように——
親の私が一番驚いています。

きっかけは、フォートナイトやマイクラなど、“好きなゲーム”がそのまま英語教材になる
《eスポーツ英会話》との出会いでした。

そして先日、1ヶ月の節目として届いたのが成績表(評価レポート)
本人の頑張りが、目に見える形で数字とコメントに表れていて、親子でうれしくなりました。
小さな達成感を、しっかり感じられる内容でした。

この記事では、

  • 1ヶ月取り組んで感じたリアルな感想
  • 実際に届いた評価レポートの中身
  • 今後の目標

について、くわしくお伝えしていきます!

長男が夢中になった英語プログラムはこちら▼

\大変人気のため、現在順番待ちです。まずは事前登録を!/
(公式)eスポーツ英会話を見る

英語が続かない子どもにも効果あり?eスポーツ英会話がハマった理由とは

息子がこの1ヶ月、飽きることなく英語レッスンを続けられた理由——
それは、「好きなこと」から入れたからだと思います。

eスポーツ英会話では、フォートナイトやマイクラなど、
子どもが夢中になっているゲームがそのまま英語の題材に!

たとえば、こんなやりとりがレッスンで行われました▼

フォートナイトをテーマにした英語表現の例

ゲームしながら喋っているイメージ
  • 「Where do you want to land?」(どこに降りる?)
  • 「Watch out! There’s an enemy!」(気をつけて!敵がいるよ)
  • 「I like the hammer shotgun. It’s powerful!」
    (ハンマーショットガンが好き。強いから!)

息子は「“Ready?”って言われて最初びっくりしたけど、“Yes!”って言えたよ」と笑って話していました。
ゲームの話だからこそ、英語で伝えたくなるんです。

最初は緊張…それでも少しずつ前に進んでいます

英語ではなしかけられて緊張している男の子

実は、最初のレッスンではかなり緊張していて、
マイク越しに固まったまま、英語が全然出てこないこともありました。

自己紹介も、テキストを見ながら一生懸命。
「My name is…」と読む声はとても小さくて、何度も詰まりながら話していました。

でも、そのたびに担当してくれたバイリンガルの男性コーチ(海外在住歴あり)が、
とてもやさしく、明るくサポートしてくれていました。

「It’s okay! Let’s try slowly.」(大丈夫。ゆっくりやってみよう)

励ましながら、子どものペースに合わせてレッスンを進めてくれたことで、
息子も少しずつリラックスしていく様子が見えてきました。

慣れてくると、少しずつ英語が自然と口から出るようになってきて、
3回目あたりには「Ready!」や「Nice!」と自分から声に出せるように。

「間違えてもいいんだ」と思えるようになったのが、大きな一歩だと感じました。

レベル制でステップアップ!少しずつ見えてきた「目標」

実際に届いたレベルメール

eスポーツ英会話では、初級レベル1〜30までの細かいステップが用意されています。

レッスン開始から1ヶ月がたったタイミングで、メールで進捗レポートが届きました。
現在、息子はレベル3に到達。

yoloママ
yoloママ

アルファベットすらあやふやだった息子が、少しずつ英語に慣れ、
「今日も楽しかった〜!」と満足そうに話してくれる姿に、私も嬉しくなります。

そして、レベル30まで進むと、中級レベルへの申請が可能に。

中級では、さらに一歩進んだ英語力
・日常会話でより複雑な表現ができるように
・ゲームコミュニティで英語で積極的に交流できるように
が求められます

  • 単語ではなく文章での近況報告
  • 英語のみでのやりとりに挑戦

少しずつ「目指す先」が見えてきたことで、本人のやる気もアップ中です。

成績表で“今の立ち位置”がひと目でわかる!

実際に届いた成績メール

レッスン開始から1ヶ月。
初めての英語レベルのお知らせがメールで届きました。

今回のレポートには、現在の習得レベルが一覧で表示されていて、
「今、うちの子はどこにいるのか」がひと目でわかり、親としても安心できました。

簡単なレベルの推移のグラフもあり、成長の軌跡をこれから少しずつ見ていける期待が膨らみます。

コーチからのコメントも届く

そして何より嬉しかったのが、担当コーチからのコメント。

英会話には慣れてきましたか?
表現はしっかりと覚えられていると思いますので、どんどん声に出していきましょう!
Great work!! (一部抜粋しました)

こうした言葉をもらうと、子どもも「自分、ちゃんとできているんだ」と自信が持てますよね。

yoloママ
yoloママ

親としても、温かく見守ってくれるプロの声にとても励まされました。

フォートナイト中にも“英語が自然に”

フォトナしながら喋っているイメージ

我が家では、パソコンを声が聞こえるリビングなどに置いているため、
ゲーム中のやりとりがいつも聞こえてきます。

そんな中、最近は日常でもちょっとした変化が見られるようになりました。

友達とフォートナイトをプレイしているときに、
「Let’s go!」「Nice shot!」「Come on!」といった英語の掛け合いを、
ふざけ合いながらノリツッコミのように楽しんでいるんです。

yoloママ
yoloママ

こうした様子を見ると、英語が「使えるもの」「楽しいもの」という意識が、
少しずつ自然に身についてきているのだと感じて嬉しくなります。

まとめ:英語が続かなかった子が、ゲームで“英語に前向き”に!

ゲームで“英語に前向き”に!

英語が苦手だった息子が、
たった1ヶ月でここまで前向きになるとは、正直驚いています。

そういえば、先日5週目でレッスンがない日だったのですが、
私もうっかりしていて、息子もそれを忘れていました(カレンダーで日程は配布されているのですが…)。
レッスンが始まる時間になると「あれ?今日のレッスンは?」とソワソワ。
聞くと、しっかりヘッドセットまで準備して待っていたんです。

「勉強しなさい」と言わなくても、
“英語でゲームがもっと楽しくなる”という入り口からなら、続けられると実感しています。

長男が夢中になった英語プログラムはこちら▼
(公式)eスポーツ英会話を見る

ただいま順番待ち・抽選でのご案内となっております。
「事前登録」のうえレッスン開始情報をお待ちください。

過去のレッスン体験記2回の様子もチェック

ママパパへ

もし「うちの子、英語なんて無理かも」と思っているなら、
ぜひ好きなこと×英語というアプローチ、試してみてください。

小さな変化の積み重ねが、子どもの未来につながる——
そんな気がしています。

我が家では、eスポーツ英会話をこれからも継続決定!

yoloママ
yoloママ

今後も定期的にレポートや変化をブログでお届けしていきますので、
「続けたらどうなるの?」と気になる方は、ぜひまたチェックしてみてくださいね!

ただいま順番待ち・抽選でのご案内となってます。
「事前登録」のうえレッスン開始情報をお待ちください。

]]>
https://manabi-esports.com/reports-3/feed/0
【2025年版】フォートナイト課金の始め方と注意点|親子で納得できる安心ルールとは?https://manabi-esports.com/rule/https://manabi-esports.com/rule/#respondTue, 01 Jul 2025 12:01:52 +0000https://manabi-esports.com/?p=1169

目次 「ちょっとだけ課金していい?」そのとき、どう答える? フォートナイトの課金は、ゲームの『強さ』に関係ないってホント? V-Bucksって何?価格・買い方・注意点まとめ 「見た目だけ」なのに…なぜ課金したがるの? お ... ]]>

「ちょっとだけ課金していい?」そのとき、どう答える?

ある日、うちの子が言いました。『スキン買いたいから、少しだけ課金してもいい?』。

学校で友達と楽しそうにフォートナイトのスキンの話をしているのを見て、うちの子も『あれ欲しい!』とせがむように…。
突然のひと言にドキッとしたママ・パパ、多いのではないでしょうか。

フォートナイトは基本プレイ無料のゲーム。でも、見た目を変える「スキン」や「ダンス(エモート)」などの課金要素があり、金銭感覚やトラブルが気になる人も少なくありません。

yoloママ
yoloママ

この記事では、フォートナイトの課金の仕組みと、子どもとの上手な付き合い方をママ目線でわかりやすく解説します!

本ブログにはPR広告を含みます。

フォートナイトの課金は、ゲームの『強さ』に関係ないってホント?

エモートやスキンの説明画像

まず安心してほしいのが、課金したからといってゲームが有利になるわけではないということ。

買えるのはすべて、キャラクターの見た目を変える装飾アイテム(スキン/エモート/ツルハシなど)だけ。

つまり、課金しなくても十分に楽しめるゲームなんです!

V-Bucksって何?価格・買い方・注意点まとめ

ここでは、V-Bucks(ブイバックス)とは何か、どうやって買うのか、気をつけたいポイントまで、ママ向けにやさしく解説します。

V-Bucksは、フォートナイトの中で使える「ゲーム内のお金」です。

V-Bucksは、フォートナイトの中で使える「ゲーム内のお金」です。


現実のお金と違って、フォートナイトの中だけで使える通貨です。

V-Bucksは、フォートナイトの中で様々なアイテムと交換できます。

主な使い道は以下の通りです。

  • キャラの見た目を変える「スキン」
  • 踊ったり動きを追加できる「エモート」
  • 道具のデザインを変える「ツルハシ」
  • ゲーム内の報酬が増える「バトルパス」

などを買うことができます。

V-Bucksの価格は?(目安

※価格はキャンペーンや購入方法によって変わることがあります。2025年7月現在の目安です。

V-Bucksの購入方法

V-Bucksの購入場所

① ゲーム内ストアで買う

SwitchやPlayStationなど、子どもが使っているゲーム機から直接購入できます。

② オンラインストアで買う

PlayStation Storeなど、公式のオンラインショップでも購入できます。

③ コンビニでカードを買う

「V-Bucksカード」がコンビニや電気屋さんで売っています。
カードの裏にあるコードを使って、V-Bucksをアカウントに入れられます。

④ フォートナイトギフトカード(2025年〜)

新しく登場した「フォートナイトギフトカード」は、V-Bucksだけでなく、フォートナイトの月額サービスやゲーム本体にも使える便利なカードです。

ママが気をつけたいポイント

  • 買ったV-Bucksは、同じ機種でしか使えません。
    たとえばSwitchで買ったものはSwitch専用。でも、買った「スキン」などのアイテムは同じアカウントなら他の機種でも使えます。
    SwitchでV-Bucksを買った場合、他機種で使えないという点は特にトラブルが多いので、事前に子どもと確認しておくと安心です
  • 使うにはEpic Gamesのアカウントが必要です。
    子どものアカウント管理が大切になります。
    ペアレンタルコントロールの利用で、課金やプレイ時間の管理ができます
  • コンビニで買うなら、ポイント還元を活用!
    ファミマやミニストップでは支払い方法によって1〜2.5%のポイントがつくことも。
  • 「無料V-Bucksをあげます」は絶対ダメ!
    詐欺サイトや不正なアプリに要注意。必ず公式ルートで買いましょう。

「見た目だけ」なのに…なぜ課金したがるの?

課金したい理由

保護者から見ると「見た目だけなら課金する必要ないのでは?」と思ってしまいますよね。

でも子どもたちにとっては、

  • 友達とおそろいにしたい(仲間意識)
  • 人気YouTuberへの憧れ
  • お気に入りのスキンで自己表現したい

など、スキンがコミュニケーションツールとしての意味を持っています。

おトクに楽しむなら「バトルパス」と「フォートナイトクルー」

「バトルパス」と「フォートナイトクルー」

子どもが「バトルパスほしい!」「フォートナイトクルーってなに?」と聞いてきたけど、
よくわからない…というママのために、それぞれの違いや注意点、お得さをわかりやすくご紹介します。

バトルパスとは?(約950〜1,000V-Bucks)

「バトルパス」の説明

「シーズンごとのお楽しみパス」で、ゲームを遊ぶほどに報酬がもらえるチケットのようなものです。

  • スキン(キャラの見た目)
  • エモート(ポーズやダンス)
  • ゲーム内通貨のV-Bucks
     など、段階的にさまざまな報酬がもらえます。
  • 毎シーズン(数か月ごと)に買い切り型
  • 報酬をすべて獲得できれば、次回分のバトルパスを“実質無料”で買える(報酬にV-Bucksが含まれるため)
  • でも、しっかり遊ばないと全部の報酬は取れないので注意!

フォートナイトクルーとは?(月額1,320円)

フォートナイトクルー」の説明

「毎月特典がもらえる定額サービス」。バトルパスも含まれていて、定期的に遊ぶ子にとってはとてもお得です。

  • 現行シーズンのバトルパス(毎回ついてくる)
  • 毎月1,000V-Bucks(約1,000円分)
  • クルーパック(限定スキン+アイテム)
  • 他ゲームの特典(例:ロケットリーグのパスなど)

毎月自動で更新され、スキンはその月だけの限定デザイン!

  • 「レゴパス」「ミュージックパス」など全てのパスの報酬を獲得できるように
  • フォートナイトクルーを解約すると、報酬の受け取りはできなくなる

どっちがいいの?かんたん比較

比較ポイントバトルパス(単体)フォートナイトクルー(月額)
価格約950〜1,000V-Bucks月額1,320円
内容報酬つきのシーズンパスバトルパス+1,000V-Bucks+限定スキン等
報酬の条件プレイで経験値を貯める加入するだけで毎月特典
次回分の無料化あり(全報酬獲得時)常に付与される
限定アイテムなし毎月限定スキンあり
コスパ遊ぶ人にはお得毎月遊ぶ人には圧倒的にお得

ママが知っておきたいポイントまとめ

  • バトルパスは、よく遊ぶ時期だけ買いたいときにおすすめ
  • クルーは、毎月遊ぶ&スキンが好きなお子さんにはかなりお得
  • クルーのスキンはその月だけの限定デザインで、特別感がある
  • 加入や解約は、ゲーム内からいつでもOKなので、子どもの様子を見ながら調整できます

今日からできる!課金トラブルを防ぐ3つの対策

3つの対策の説明

フォートナイトの課金は、子どもにとってはワクワクする楽しい体験の一部。
でも親としては、「気づいたら高額課金されていた…」「友達との間でアイテムの貸し借りでもめた」など、思わぬトラブルが起きる可能性も気になるところです。

とはいえ、「課金=悪」ではありません。
ちょっとした工夫で、安心して楽しめる環境を整えることは十分に可能です。

ここでは、子どもが安全に遊べるようにするために、今日からできる「3つの対策」をご紹介します。

① 技術で守る:「うっかり課金」を防ぐ設定を

ペアレンタルコントロールPINコードで、子どもだけでの課金を防止

クレジットカードは登録しないのが基本。V-Bucksカードの利用が安心です

▶ペアレンタルの設定方法はこちらの記事へ

② ルールで守る:わが家だけの“納得ルール”を

「月○円まで」「ごほうびのときだけOK」など、家庭のルールを明確に

子どもと話し合って紙に書き、見える場所に貼ると効果的です

③ 会話で育てる:気持ちに寄りそう親子の対話

「なんでそれが欲しいの?」と理由や気持ちを聞くことが信頼のカギ

断るときも、頭ごなしに否定せず、「来月にしよう」「ごほうびにしようね」と代替案を伝えることで納得感が生まれます

ラミィ
ラミィ

どれから行えばいいか悩んだら、一番手軽なのはペアレンタルコントロールの設定です。

わが家で実践中!課金ルール&金銭教育の工夫

お家ルールの図解

フォートナイトのスキンやエモートなどの課金アイテムは“見た目”だけですが、子どもにとっては「自分らしさを表現する大切なアイテム」。

だからこそ、「どう付き合うか」が大切です。

衝動買いを防ぐ「時間をおくルール」

「一晩寝てから考えよう」

「1週間後もほしかったら話そうね」
→ 時間を置くことで、本当に必要かを自分で考える習慣に

ごほうびとして使う「意味のある課金」

誕生日やテスト後、イベントなど“特別感”とセットで課金を許可

「頑張ったこと」=「ごほうび」になるので、努力にもつながります

予算内で選ばせる「お金の使い方レッスン」

「V-Bucksで1つだけね」など予算の中で選ぶ経験

ストアを親子で一緒に見ながら、「どれが一番いい?」「これは限定かな?」と自然に金銭感覚を育てられます

ラミィ
ラミィ

子どもが「どうしてもほしい」と思うものは、それだけ気持ちが強い証拠です。
でも、“今すぐ”でなくても満たされる形を一緒に考えることで、金銭感覚や我慢する力、選ぶ力を育てられます。

【ゲームを「学び」に変えるヒント】ゲーム好きなお子さんにこそおすすめのスキル!

フォートナイトを通じて、お子さんは集中力や戦略的思考、コミュニケーション能力などを育んでいます。これらの「ゲームで育つ力」を、さらに将来役立つスキルへと広げてみませんか?

例えば、プログラミングは論理的思考力を、英会話は世界とつながる力を育みます。

ゲームへの興味を学習に活かしたい親御さんへ。お子さんの可能性をさらに広げる、おすすめのオンライン教室をご紹介します。

プログラミング教室
▶[小中学生向けオンラインプログラミング教室3選](料金・口コミ徹底比較)

英会話スクール
▶[【小中学生向け】おすすめのeスポーツ英会話スクール5選]!(ゲーム好きに特化)

フォートナイトのスキンやエモートなど、見た目を変えるアイテムは“物”としては残りません
でも、子どもにとっては「自分らしさを表現したい」「友達と同じものが欲しい」など、気持ちのこもった“本当にほしいもの”なんですよね。

ゲームのアイテムは目に見える形では残らないけど、子どもの“心”に残るもの

「なぜ欲しいのか」を聞いてあげるだけで、子ども自身も気持ちを整理できたりします。

一緒に考えることで、お金の価値・選ぶ力・我慢する力を少しずつ育てていけます。

課金を通して学べること、実はたくさんあります。
「どうすれば楽しく、納得して使えるか」を親子で話しながら、ゲームも学びもバランスよく楽しめるようにしていくのがおすすめです。

FAQ
よくあるQ&Aでチェック!

お手伝いとの交換って、あげすぎになりませんか?
ポイントは“頻度”と“金額”。明確な上限を決めて、「特別感」を大事にしましょう。
毎月課金するのはよくない?
「毎月○○円まで」と決めればOK。クルー加入など、定額制を上手に使う手もあります。
子どもが「友達はみんな持ってる」と言ってきたら?
「みんな持ってる=今すぐ必要」ではありません。気持ちを受け止めつつ、「どうして欲しいのか」「他の方法もあるか」など一緒に考えてみましょう。
友達にV-Bucksをあげたいと言われたら?
V-Bucksは友達に直接送れません。ギフトでアイテムをプレゼントする方法なら使えます。
V-Bucksの年齢制限は?
購入に年齢制限はないけど、13歳未満は保護者の許可が必要です。課金は親子でルールを決めましょう。
アカウントの共有は危険?
絶対にやめてください。パスワードを教えるとトラブルになります。アカウントは自分だけで使いましょう。

まとめ:課金は「悪」じゃない。大切なのは“親子の話し合い”

3つの力の説明
  • フォートナイト課金は「見た目」だけ、でも子どもには大切な自己表現
  • 「技術×ルール×会話」で、トラブルを防ぎながら金銭感覚を育てよう
  • 大切なのは“親子で納得して決めること”。無理なく、気持ちよく楽しもう!
ラミィ
ラミィ

課金は悪いことではありません。でも、「どう使うか」が大事なんです。
親子でしっかり話し合って、お互いに気持ちよくゲームを楽しんでくださいね。

子どもが安心して楽しめて、親も納得できる──
そんなフォートナイトとの付き合い方を、今日から少しずつ始めてみませんか?

]]>
https://manabi-esports.com/rule/feed/0
レゴ 好きさん必見!レゴフォートナイトってどんなゲーム?https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6/https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6/#respondMon, 30 Jun 2025 07:30:09 +0000https://manabi-esports.com/?p=1123

レゴの世界を冒険できる、安心&自由な冒険ワールド! 「ゲームばっかりで大丈夫かな…?」そんなふうに心配しているママやパパ、ちょっと待って! 大人気の「フォートナイト」と、世界中で愛されているレゴ®がタッグを組んだこの新し ... ]]>

レゴの世界を冒険できる、安心&自由な冒険ワールド!

「ゲームばっかりで大丈夫かな…?」
そんなふうに心配しているママやパパ、ちょっと待って!

ラミィ
ラミィ

実は、レゴ フォートナイトは、子どもたちの「好き」と「学び」をぐんと広げてくれる、今注目のゲームなんです。

大人気の「フォートナイト」と、世界中で愛されているレゴ®がタッグを組んだこの新しい体験。
戦うだけじゃなくて、つくる・育てる・暮らすが自由に楽しめる“やさしい冒険”が、ここには広がっています!

レゴ フォートナイトってどんな世界?

レゴの世界観を伝える画像

キャラクターも動物も建物も、ぜーんぶレゴスタイル!かわいさ満点です。
まるで、大好きなレゴブロックの世界に飛び込んだみたいで、ワクワクが止まりませんよね!

単なるコラボレーションを超えて、クラフトや冒険、そして生活体験といった子どもの創造性や好奇心を刺激する要素がぎゅっと詰まっているんです

どんなことができるの? 〜選べる遊び方〜

レゴフォートナイトのワールド作成の説明
ネオ
ネオ

その日の気分や子どものタイプに合わせて、いろんなモードが選べるよ!

サバイバルモード:冒険とチャレンジの世界

レゴフォートナイトサバイバルモードの説明

木や石を集めて道具をクラフトしたり、家や村をつくったり。
夜になるとスケルトンなどの敵が現れて、ドキドキの冒険が楽しめます。

ネオ
ネオ

「お腹すいた〜」「寒すぎる〜」なんて言いながら、木を切って拠点を作るのがめちゃくちゃ楽しい!
レゴの世界でサバイバルって、ドキドキするよ!

ラミィ
ラミィ

「冒険したい!」「チャレンジしたい!」という子には、きっと最高の舞台になりますよ

サンドボックスモード:自由に創造できるモード

レゴフォートナイトサンドモードの説明

敵が出てこない&素材は無限!
好きなだけお城や街、庭を作って、のんびり創作に没頭できます。

ラミィ
ラミィ

空腹や寒さの心配もないから、小さなお子さん(目安:6歳くらい〜)でも夢中になって自分だけの世界を作り上げられますよ。

ブロックライフ:レゴの街でのびのび暮らそう

レゴフォートナイトBlicLifeの説明

2025年3月のアップデートで大幅に進化!
家を建てたり、農場で作物を育てたり、郵便配達やお店の仕事をしたり、友達と遊んだり…まるでレゴの街に住んでいるみたい!

戦いが苦手な子でも、のんびり楽しく暮らせる、まさに夢のようなモードです。

「平和モード」的な新要素とは? 〜2025年のアップデート〜

レゴフォートナイトワールド作成の説明

「のんびり遊びたい」「敵と戦うのはちょっと…」という子にも、うれしい進化がありました!

▼ 主なポイント

  • 敵の出現や危険要素をオフにできる設定で、平和な世界を満喫!
  • 空腹・気温などのサバイバル要素もオフ可能。ストレスフリーで遊べます。
  • ブロックライフの拡張で、完全非戦闘な生活体験が可能。仕事や趣味に没頭できる!
  • スポーツやデコレーションなど、平和なミッションもたくさん追加
ラミィ
ラミィ

これなら、「ゲームは好きだけどバトルはちょっと…」という子も、マイペースで楽しめますね!

ここで紹介している「平和モード」という表現は、あくまで便宜的な呼び方です。

実際のゲームには「平和モード」という正式な名前はありませんが、
・「敵の出現をオフにする
・「空腹や危険の要素を無効化する
など、プレイヤー自身が選べる安全でのびのびと遊べる設定を指しています。

レゴだからできる!子どもも親も安心の世界観

レゴだからできる!子どもも親も安心の世界観
  • キャラクターも建物もぜんぶレゴスタイル!
     → かわいくて親しみやすいから、小さな子でも安心ですね。
  • 敵が出てもブロックが崩れるだけの演出
     → 血や怖い表現は一切なし!やさしい世界です。音も可愛いです。
  • 最大8人までマルチプレイOK!
     → 親子・兄弟・友達と一緒に協力プレイもできちゃう!
  • 現実のレゴ作品を再現する遊び方も!
     → ゲームで作ったものを、実際のブロックでも再現できる楽しさ。
yoloママ
yoloママ

一緒にプレイしましたが、世界観が可愛いです。
マイクラやあつもりが好きなお子さんなら、きっと夢中になると思います。

無料で遊べる?課金はどうなってるの?

フォートナイトショップの説明

\ 基本プレイは無料です /

yoloママ
yoloママ

これだけの内容が無料で遊べるのは正直びっくりです。

課金が必要なのは、スキン(服や見た目)など見た目だけのアイテムが中心。
勝敗や強さには一切関係ありません。

ちなみに、フォートナイト特有の「V-Bucks(ブイバックス)」というゲーム内通貨や、「バトルパス」といったシステムもありますが、これらも主に見た目や限定アイテム用なので、無理に課金しなくても十分楽しめます

ゲーム好きキッズの“好き”を見逃さないで
今こそ知っておきたい「プログラミング」のヒント

「うちの子、レゴ フォートナイトに夢中で…」というママへ。
実は、その“遊び”の中に、将来役立つヒントがたくさん詰まっているんです。

たとえば、建物を作ったり、村を発展させたりする過程は、
「ものづくり」や「問題解決力」を自然と育む体験。
それがまさに、今話題の「プログラミング的思考」。

「プログラミングって、なんだか難しそう…」
そう思っていたママも大丈夫。
実は、普段のゲーム体験が、その土台になっているんです。

\ だからこそおすすめ!/

▶ゲーム好きな子にぴったりのプログラミング教室3選【2025年版】はこちら

レゴ フォートナイトで育つ“4つの力”

レゴ フォートナイトで育つ“4つの力”
ラミィ
ラミィ

このゲームは、遊びながら生きる力未来のスキルも育ててくれるんです!

1.想像力&空間認識力がぐんぐん伸びる!

想像力&空間認識力がぐんぐん伸びる!

レゴ フォートナイトでは、集めた素材を使って家や村を作ったり、オリジナルの仕組みを考えたりと、まるでデジタルのレゴ遊びのよう。
「こんな形にしたい!」「ここに置いたらカッコいいかも」と考える中で、想像力や空間把握の力がどんどん育ちます。

2. 自分で考えて動く「問題解決力」

 自分で考えて動く「問題解決力」

「この素材はどこで手に入る?」「村の防御を固めるにはどんなブロックが必要か?」など、ゲームの中では小さな“問題”がたくさん出てきます。

子どもはそのたびに、自分で試行錯誤して動くように。失敗してもやり直せる環境だからこそ、前向きにチャレンジできる力がついていきます。

3. お友だちや家族との会話で「伝える力」もアップ!

お友だちや家族との会話で「伝える力」もアップ!

マルチプレイをすれば、家族や友だちと「ここに家つくろう!」「食べ物分けて!」といったやり取りが自然と生まれます。

協力する力、伝える力、聞く力など、日常でも役立つコミュニケーション力が身につきます。

yoloママ
yoloママ

子どもと一緒にゲームの世界で遊べるなんて、昔じゃ考えられなかった世界です

Q. 世界中の友達とゲームしたい!英語って必要?

レゴ フォートナイトのマルチプレイで、
「海外の子とも遊んでみたい!」
そんなワクワクを感じているお子さん、いませんか?

ラミィ
ラミィ

実は、そういうときにとっても役立つのが「英語」なんです。

でもママ・パパとしては…
「英会話ってどう始めたらいいの?」「続くか心配…」なんて思いますよね。

そこで注目されているのが、ゲームの楽しさをそのまま活かした
【eスポーツ英会話】という新しい学び方!

我が家も実際に体験してみました!
ゲームをしながら英語にふれられるって、どんな感じ?
子どもの反応は?親の不安は?
↓↓↓

▶ゲーム×英語!わが家の「eスポーツ英会話」体験レポはこちら

4. 資源の使い方を考える“計画性”

資源の使い方を考える“計画性”

「この道具を作るには何が必要?」と考えながら素材を集めたり、必要な物を優先的に作ったり…そんな体験が、自然と“考えて行動する力”を育ててくれます。
小さなプロジェクトを回していく感覚で、先を見通して動く力も身についていきますよ。

まとめ

レゴフォートナイトの世界
  • レゴ フォートナイトは、バトルだけじゃない!
     → 「作る・育てる・暮らす」が楽しめる、自由でやさしいゲームです。
  • 戦闘が苦手な子にも安心な“平和的な設定”が充実
     → 敵オフ・生活モードでのびのびプレイできます。
  • 親子・兄弟・友達と一緒に遊べる!
     → 協力プレイで絆も深まります。
  • 基本プレイ無料&安心設計
     → はじめてのオンラインゲームにもおすすめです!

もしお子さんが「レゴ フォートナイトやってみたい!」と言ったら、
「ゲーム=悪」じゃなくて、その好奇心を一緒に見守ってみてはいかがでしょう?

ラミィ
ラミィ

ゲームを通じて、創造性・思いやり・集中力など、子どもたちの中にある可能性がぐんと広がるかもしれませんよ!

この記事は「2025年3月時点のアップデート情報」で執筆されています。

]]>
https://manabi-esports.com/fortnite-asobikata6/feed/0