レゴの世界を冒険できる、安心&自由な冒険ワールド!
「ゲームばっかりで大丈夫かな…?」
そんなふうに心配しているママやパパ、ちょっと待って!

実は、レゴ フォートナイトは、子どもたちの「好き」と「学び」をぐんと広げてくれる、今注目のゲームなんです。
大人気の「フォートナイト」と、世界中で愛されているレゴ®がタッグを組んだこの新しい体験。
戦うだけじゃなくて、つくる・育てる・暮らすが自由に楽しめる“やさしい冒険”が、ここには広がっています!
レゴ フォートナイトってどんな世界?

キャラクターも動物も建物も、ぜーんぶレゴスタイル!かわいさ満点です。
まるで、大好きなレゴブロックの世界に飛び込んだみたいで、ワクワクが止まりませんよね!
単なるコラボレーションを超えて、クラフトや冒険、そして生活体験といった子どもの創造性や好奇心を刺激する要素がぎゅっと詰まっているんです。
どんなことができるの? 〜選べる遊び方〜


その日の気分や子どものタイプに合わせて、いろんなモードが選べるよ!

木や石を集めて道具をクラフトしたり、家や村をつくったり。
夜になるとスケルトンなどの敵が現れて、ドキドキの冒険が楽しめます。

「お腹すいた〜」「寒すぎる〜」なんて言いながら、木を切って拠点を作るのがめちゃくちゃ楽しい!
レゴの世界でサバイバルって、ドキドキするよ!

「冒険したい!」「チャレンジしたい!」という子には、きっと最高の舞台になりますよ

敵が出てこない&素材は無限!
好きなだけお城や街、庭を作って、のんびり創作に没頭できます。

空腹や寒さの心配もないから、小さなお子さん(目安:6歳くらい〜)でも夢中になって自分だけの世界を作り上げられますよ。

2025年3月のアップデートで大幅に進化!
家を建てたり、農場で作物を育てたり、郵便配達やお店の仕事をしたり、友達と遊んだり…まるでレゴの街に住んでいるみたい!
戦いが苦手な子でも、のんびり楽しく暮らせる、まさに夢のようなモードです。

「のんびり遊びたい」「敵と戦うのはちょっと…」という子にも、うれしい進化がありました!
補足:「平和モード」という正式な名前はないですが、こうした設定を組み合わせれば実質的に“平和なプレイ”ができちゃいます。
▼ 主なポイント
- 敵の出現や危険要素をオフにできる設定で、平和な世界を満喫!
- 空腹・気温などのサバイバル要素もオフ可能。ストレスフリーで遊べます。
- ブロックライフの拡張で、完全非戦闘な生活体験が可能。仕事や趣味に没頭できる!
- スポーツやデコレーションなど、平和なミッションもたくさん追加。

これなら、「ゲームは好きだけどバトルはちょっと…」という子も、マイペースで楽しめますね!
ここで紹介している「平和モード」という表現は、あくまで便宜的な呼び方です。
実際のゲームには「平和モード」という正式な名前はありませんが、
・「敵の出現をオフにする」
・「空腹や危険の要素を無効化する」
など、プレイヤー自身が選べる安全でのびのびと遊べる設定を指しています。
レゴだからできる!子どもも親も安心の世界観

- キャラクターも建物もぜんぶレゴスタイル!
→ かわいくて親しみやすいから、小さな子でも安心ですね。 - 敵が出てもブロックが崩れるだけの演出
→ 血や怖い表現は一切なし!やさしい世界です。音も可愛いです。 - 最大8人までマルチプレイOK!
→ 親子・兄弟・友達と一緒に協力プレイもできちゃう! - 現実のレゴ作品を再現する遊び方も!
→ ゲームで作ったものを、実際のブロックでも再現できる楽しさ。

一緒にプレイしましたが、世界観が可愛いです。
マイクラやあつもりが好きなお子さんなら、きっと夢中になると思います。
無料で遊べる?課金はどうなってるの?

\ 基本プレイは無料です /

これだけの内容が無料で遊べるのは正直びっくりです。
課金が必要なのは、スキン(服や見た目)など見た目だけのアイテムが中心。
勝敗や強さには一切関係ありません。
ちなみに、フォートナイト特有の「V-Bucks(ブイバックス)」というゲーム内通貨や、「バトルパス」といったシステムもありますが、これらも主に見た目や限定アイテム用なので、無理に課金しなくても十分楽しめます!
\ ちょっと待った! /
ゲーム好きキッズの“好き”を見逃さないで
今こそ知っておきたい「プログラミング」のヒント
「うちの子、レゴ フォートナイトに夢中で…」というママへ。
実は、その“遊び”の中に、将来役立つヒントがたくさん詰まっているんです。
たとえば、建物を作ったり、村を発展させたりする過程は、
「ものづくり」や「問題解決力」を自然と育む体験。
それがまさに、今話題の「プログラミング的思考」。
「プログラミングって、なんだか難しそう…」
そう思っていたママも大丈夫。
実は、普段のゲーム体験が、その土台になっているんです。
\ だからこそおすすめ!/
▶︎ ゲーム好きな子にぴったりのプログラミング教室3選【2025年版】はこちら
レゴ フォートナイトで育つ“4つの力”


このゲームは、遊びながら生きる力や未来のスキルも育ててくれるんです!

レゴ フォートナイトでは、集めた素材を使って家や村を作ったり、オリジナルの仕組みを考えたりと、まるでデジタルのレゴ遊びのよう。
「こんな形にしたい!」「ここに置いたらカッコいいかも」と考える中で、想像力や空間把握の力がどんどん育ちます。

「この素材はどこで手に入る?」「村の防御を固めるにはどんなブロックが必要か?」など、ゲームの中では小さな“問題”がたくさん出てきます。
子どもはそのたびに、自分で試行錯誤して動くように。失敗してもやり直せる環境だからこそ、前向きにチャレンジできる力がついていきます。

マルチプレイをすれば、家族や友だちと「ここに家つくろう!」「食べ物分けて!」といったやり取りが自然と生まれます。
協力する力、伝える力、聞く力など、日常でも役立つコミュニケーション力が身につきます。

子どもと一緒にゲームの世界で遊べるなんて、昔じゃ考えられなかった世界です
Q. 世界中の友達とゲームしたい!英語って必要?
レゴ フォートナイトのマルチプレイで、
「海外の子とも遊んでみたい!」
そんなワクワクを感じているお子さん、いませんか?

実は、そういうときにとっても役立つのが「英語」なんです。
でもママ・パパとしては…
「英会話ってどう始めたらいいの?」「続くか心配…」なんて思いますよね。
そこで注目されているのが、ゲームの楽しさをそのまま活かした
【eスポーツ英会話】という新しい学び方!
我が家も実際に体験してみました!
ゲームをしながら英語にふれられるって、どんな感じ?
子どもの反応は?親の不安は?
↓↓↓
▶︎ ゲーム×英語!わが家の「eスポーツ英会話」体験レポはこちら

「この道具を作るには何が必要?」と考えながら素材を集めたり、必要な物を優先的に作ったり…そんな体験が、自然と“考えて行動する力”を育ててくれます。
小さなプロジェクトを回していく感覚で、先を見通して動く力も身についていきますよ。
まとめ

- レゴ フォートナイトは、バトルだけじゃない!
→ 「作る・育てる・暮らす」が楽しめる、自由でやさしいゲームです。 - 戦闘が苦手な子にも安心な“平和的な設定”が充実
→ 敵オフ・生活モードでのびのびプレイできます。 - 親子・兄弟・友達と一緒に遊べる!
→ 協力プレイで絆も深まります。 - 基本プレイ無料&安心設計
→ はじめてのオンラインゲームにもおすすめです!
最後にひとこと
もしお子さんが「レゴ フォートナイトやってみたい!」と言ったら、
「ゲーム=悪」じゃなくて、その好奇心を一緒に見守ってみてはいかがでしょう?

ゲームを通じて、創造性・思いやり・集中力など、子どもたちの中にある可能性がぐんと広がるかもしれませんよ!
この記事は「2025年3月時点のアップデート情報」で執筆されています。