「“ゲームばかりしてないで勉強しなさい!”——そんな言葉を、つい口にしてしまっていませんか?」
でも、今や“ゲーム好き”という特性が、新しい時代の才能として注目されています。
AIやメタバース、eスポーツの広がりにより、ゲームは「ただの遊び」ではなく「将来に活きるスキルの宝庫」になりつつあるのです。
この記事では、ゲームを通じて広がる子どもの未来の可能性を“職業図鑑”としてご紹介。
「ゲーム=ムダ」と思っていたママ・パパの意識が、少し変わるかもしれません。
記事内には広告を含む場合がありますが、筆者が本当に役立つと感じた情報だけを紹介しています。
ゲームの「未来」は、もはや特別な話じゃない!


実は今のゲーム業界、特に「eスポーツ」と呼ばれる世界は、驚くほど成長しているんですよ

なぜゲームが将来性のある分野なの?
数字で見ると、その成長は一目瞭然!
▼急成長中!
- 2023年の市場規模: 約146億円 (2022年より17%もアップ!)
- 2025年には: なんと約200億円に迫る勢い!

これは、「日本eスポーツ白書2024/角川アスキー総合研究所」という、ちゃんとしたデータで発表されているんです。

これってどういうこと?
つまり、eスポーツは…
- 📈 どんどん大きくなっている産業
- 🌟 これからも注目される分野
ということ!
お子さんの「ゲーム好き」は、単なる遊びや時間の消費だけではありません。もしかしたら、この将来性のある大きな分野への第一歩になるかもしれないんです。
ゲームから広がる未来の職業図鑑

ゲームの「好き」が、未来の「仕事」になる!?
「ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」
ついそう言ってしまうママもいるかもしれませんね。でも、実はゲームの世界には、皆さんが想像するよりもはるかに多様な、そして面白いお仕事がたくさんあるんです!

みんなの「好き」が、将来どんなお仕事につながるのか、一緒に見ていきましょう。
実況・配信者(ストリーマー)

どんなお仕事?
ゲームをプレイしている様子を動画で配信して、見ている人を笑わせたり、驚かせたりするお仕事です。
テレビで言うと、人気タレントが面白い番組を作るようなイメージですね!
ポイント!
- お話が上手: 視聴者を引き込むおしゃべりの力。
- ゲームが上手: みんなが「すごい!」と思うようなプレイや、面白い遊び方。
- 編集の腕: 動画を面白く、かっこよく見せるための編集テクニック。
- ファンとの交流: コメントに返事をしたり、みんなと仲良くなったりする力。

話すのが得意な子にはぴったりかも!編集や発信のスキルも自然に身につきそう
ママへのヒント
- スマホやパソコンがあれば、誰でも気軽に始められます。まずは、お子さんが好きなゲームのプレイ動画を撮って、編集するところから一緒に始めてみませんか?
- 実は、SHAKAさん(YouTube登録者43万人以上!)やけんきさん、ボドカさんなど、有名ストリーマーの中には、子どもの頃からゲームに関わって成功した人がたくさんいるんですよ!
ゲーム開発者

どんなお仕事?
みんなが夢中になる新しいゲームを企画して、実際に作っていくクリエイティブなお仕事です。

“こんなゲームがあったらいいのに”っていう想像力が、開発の第一歩になります
関わる職種はこんなに!
- プログラマー: ゲームの動きやルールをコンピューターに教える人。
- ゲームデザイナー: ゲームの世界観やキャラクター、ルールを考える人。
- イラストレーター: キャラクターや背景、アイテムの絵を描く人。
- シナリオライター: ゲームの感動的なストーリーやセリフを作る人。
ママへのヒント
- 最近は、子ども向けのプログラミング教室やゲーム制作のワークショップも増えています。実際に手を動かして、ゲーム作りの楽しさを体験させてあげるのも良い経験になります。
- お子さんが「フォートナイトで“こんなアイテムがあったらいいのに”」なんて言ったことはありませんか? そのような「こうだったらいいな」という発想が、将来のゲーム開発につながる大きなアイデアになるかもしれませんよ!

eスポーツ選手
どんなお仕事?
高いゲームの腕前を競い、プロとして大会で活躍する、まるでスポーツ選手のようなお仕事です。

eスポーツ選手は、まさに“デジタルのアスリート”!集中力や判断力が問われるんです
ポイント!
- 素早い反応: 瞬時に判断して、正確にボタンを押す速さ。
- 集中力: 長い時間プレイしても、集中力を切らさない力。
- 考える力: 相手の動きを読んで、どうすれば勝てるか戦略を立てる力。
- 協力する力: チーム戦のゲームでは、仲間と力を合わせる力。
ママへのヒント
- 最近は、小中学生向けのeスポーツ教室や体験イベントも各地で開かれています。プロのコーチから指導を受けてみるのは、お子さんにとっても貴重な経験になるはずです。
- うゅりるさんのように、若くしてFortniteの世界トッププレイヤーになった人もいます。世界を目指すことも、もはや夢ではありません!

ゲーム大会の運営スタッフ
どんなお仕事?
eスポーツの大きな大会やゲームイベントを企画したり、会場を準備したり、スムーズに進行させたりする、裏方のプロフェッショナルです。コンサートや運動会の準備をするようなイメージです。
ポイント!
- 協力する力: たくさんの人と協力してイベントを作り上げる力。
- コミュニケーション力: いろんな人と上手に連絡を取り合う力。
- 計画する力: イベントを成功させるための計画をしっかり立てる力。

うちの子、文化祭の準備が好きなんだけど…運営側の仕事の可能性もあるのかな
ママへのヒント

学生向けのeスポーツイベントの運営体験や、ボランティアとして参加できる機会もあります。イベントの裏側を知ることで、お子さんの新たな興味の扉が開くかもしれませんよ。
2025年は大阪万博でも開催されています。
すごい大会がいっぱい!eスポーツイベントの裏側を覗いてみよう▶詳細記事はこちら

他にも、ゲームの「好き」を活かせるお仕事はたくさんあります
- ゲームライター: 新作ゲームのレビューや攻略記事を書くお仕事。
- キャスター・MC: eスポーツ大会でゲームの実況をしたり、解説をしたりするお仕事。
▶格闘ゲーム実況者のアール/野田龍太郎さんは、10代からゲームに夢中になり、プロとして活躍しています。 - キャラクターイラストレーター: ゲームのキャラクターデザインを描くお仕事。
- eスポーツ教育者: ゲームのスキルや戦略を教える先生のようなお仕事。

文章・絵・解説・教育など…ゲームの“好き”を活かせる道は本当にたくさんあります
ママへのヒント
お子さんが好きな分野の情報発信をSNSで始めてみたり、描いたイラストをインターネットに投稿してみたり。eスポーツ教室の体験に参加してみるのも良いですね。

小さな一歩から、将来の夢への道が始まることも多いんですよ。
お子さんの「ゲーム好き」は、もしかしたら将来の大きな可能性を秘めた才能かもしれません。ぜひ、今回の情報を参考に、お子さんの興味に寄り添い、一緒に未来を考えてみてくださいね!
興味のある仕事、親子で一緒に調べてみよう!

お子さんがゲーム好きで、将来の仕事について考えているけれど、どうサポートしたらいいか悩んでいませんか?
「将来、ゲームに関わる仕事がしたい!」
なんて夢を語る子も多いですよね。そんなときは、親子で一緒に情報収集&体験してみるのがおすすめです!
たとえば、こんなことをやってみよう:
- ゲームに関わる職業を一緒に調べる
プロゲーマーや実況者、開発者など、どんな仕事があるのか一緒に見てみましょう。 - 書籍やインターネットで仕事の内容を知る
気になる仕事が見つかったら、どんなことをするのか、どんなスキルが必要なのかを調べてみましょう。 - eスポーツのイベントや大会を見てみる
実際にプロが活躍する場を見ることで、具体的なイメージが湧きやすくなります。 - プログラミング教室や体験会に参加してみる
ゲームを作る側や、裏側を体験することで、新たな発見があるかもしれません。

プロゲーマーって毎日ゲームしてるのかと思ったけど、筋トレとか勉強もしてるんだって!知らなかった〜!
プロゲーマーがやっていること、実はこんなにあります
- 筋トレ・体づくり
→ 集中力UP、長時間の移動や大会でも疲れにくくなる
→ 東大卒のプロゲーマー・ときどさんも実践中! - 勉強・戦術の研究
→ リプレイを見直したり、チームで作戦会議をしたり
→ 知識と分析力も、プロの大事な武器なんです! - 生活リズムの工夫
→ 睡眠・食事・休憩のバランスを大切に
→ 梅原大吾さんは「睡眠不足だと勝てない!」と、毎日8時間睡眠を意識

調べてみると、意外な発見があるよね♪ 親子で一緒に知るって大事かも!
実際に体験することで、
「本当に好きなことなのか」
「自分に向いているのか」
を子ども自身が感じることができます。

ゲームを通して、“将来の夢のヒント”を見つけてみるのもおすすめです。

気になった仕事があれば、親子で調べてみましょう♪ そこから“未来”が広がるかもしれません
ゲームで育つ力って?
今では、eスポーツを“教育”としてとらえる動きがどんどん広がっています。
たとえば、
- Manabi Esports
- ESP Academy
- JAPAN ESPORTS CONNECT
- eSports Salon Tokyo
など、国内の教育機関や団体でも「子どもたちの将来につながる学び」として、eスポーツを取り入れているんです。
業界担当者のコメント
「ゲームの世界で活躍する子どもたちの姿を見て、保護者の方も安心して応援できる社会づくりを目指しています」
eスポーツ教育者の声
「eスポーツを通じて培われる思考力や協調性は、将来どんな分野でも役立つ大切なスキルです」
参考URL▼
🔗2024年3月26日に筑波大で開かれたeスポーツの教育的効果に関するセミナーの記事
🔗Rush Gaming Inc./ Wekids Inc.代表取締役CEOeの方の記事
世界で活躍するeスポーツ選手にとって、英語力も大事な武器のひとつ。
国際大会でのやりとりや、海外のチームメンバーとのコミュニケーションには、英語が欠かせません。
ゲームを通じて「英語を使いたい!」と思える体験が、お子さんの英語学習のモチベーションアップにもつながるかもしれませんよ。
🔗【関連リンク】
▶ eスポーツと英語学習|英語苦手でも楽しく学習のヒント
まとめ:好きから始まる“将来の可能性”

「ゲームばかりして…」なんて言っていたけど、
実はそこに、将来の“仕事の種”が隠れているかもしれません。
▶好きなことを深掘りする力
▶アイデアを形にする力
▶自分で考えて行動する力
すべて、これからの時代に求められる力です。
まずは、子どもの「好き」を受け止めることから。
そして、少しずつ一緒に未来を探していきませんか?